2023年10月06日
WEXウエスト第6戦 開田高原マイアその3(終)
おはこんばんちはhukl_kone(ハックルコーン)です。
いよいよ最終回、WEXウェスト第6戦開田高原マイアその3です。

今シーズンは、大きな怪我でもしない限り(笑)フル参戦すると決めてますから、毎回毎回宿を取る訳にもいかず、テント生活な訳です。
※その代わりと言っては何ですが、食事の調達は現地近くのスーパーだったりコンビニだったりで行うようにしています。
※※この考え方は、キャンプの時と一緒ですね。


下りの1シーン、今回所属チームの店長に「下りは、体力温存のためにフラットな区間でも全部スタンディングで行け!」と厳命されてましたので、頑張ってスタンディングです。(笑)
まぁ、完走出来たって事は、終盤まで何とか体力をキープ出来てたッて事でしょうね、店長ありがとうございます。
※店長は、僕が「登りでフロントタイヤが逃げる事があるんですー」と言ったら、前後共にショックを硬くすれば解決するんじゃない!?的な事を言ってたんですが、
個人的にはバンプ/リバンプ・・・沈み側だからバンプ側か、スプリングなのかショックなのか不明ですが、バンプ側をもう少し柔らかくしたいなと思ってくる位なんですけどね。
(スプリング?ショック?が沈んでくれないから、凹が有った時にサスが沈んでくれなくて、ほぼ全ての衝撃を身体で受け止めてるような状況なんです。)

なので、今度来る予定のニューマシン(笑)には結構期待してるんです。
ゴールシーンの公式画像は残っておりませんので、以上。(ひどい)
トップの写真のテントですね、張り方が悪いのか、同じに見えませんw
一人ですが、中に荷物(着替え、オフロード用のブーツ、ポータブル冷蔵庫等々)を入れてると、4,5人用のテントで丁度良いです。
張るのも簡単ですし。(ペグ打つ時間除けば、30秒で終わる。)
僕が使ってるのは、これの20Lのやつです。
楽天のリンク貼ってますが、たぶんAmazonの方が安く買えます。





いよいよ最終回、WEXウェスト第6戦開田高原マイアその3です。

今シーズンは、大きな怪我でもしない限り(笑)フル参戦すると決めてますから、毎回毎回宿を取る訳にもいかず、テント生活な訳です。
※その代わりと言っては何ですが、食事の調達は現地近くのスーパーだったりコンビニだったりで行うようにしています。
※※この考え方は、キャンプの時と一緒ですね。


下りの1シーン、今回所属チームの店長に「下りは、体力温存のためにフラットな区間でも全部スタンディングで行け!」と厳命されてましたので、頑張ってスタンディングです。(笑)
まぁ、完走出来たって事は、終盤まで何とか体力をキープ出来てたッて事でしょうね、店長ありがとうございます。
※店長は、僕が「登りでフロントタイヤが逃げる事があるんですー」と言ったら、前後共にショックを硬くすれば解決するんじゃない!?的な事を言ってたんですが、
個人的にはバンプ/リバンプ・・・沈み側だからバンプ側か、スプリングなのかショックなのか不明ですが、バンプ側をもう少し柔らかくしたいなと思ってくる位なんですけどね。
(スプリング?ショック?が沈んでくれないから、凹が有った時にサスが沈んでくれなくて、ほぼ全ての衝撃を身体で受け止めてるような状況なんです。)

なので、今度来る予定のニューマシン(笑)には結構期待してるんです。
ゴールシーンの公式画像は残っておりませんので、以上。(ひどい)
一人ですが、中に荷物(着替え、オフロード用のブーツ、ポータブル冷蔵庫等々)を入れてると、4,5人用のテントで丁度良いです。
張るのも簡単ですし。(ペグ打つ時間除けば、30秒で終わる。)
楽天のリンク貼ってますが、たぶんAmazonの方が安く買えます。



2023年10月03日
WEXウエスト第6戦 開田高原マイアその2
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
前回(開田高原マイアその1)のつづきです。


登りのセクション、90分や120分と違って登りセクションは平穏そのもの、砂利や石が浮いてますが、フロント13TのKLX125&リアIRC iX-09W GEKKOTA のトラクション&僕の体重による接地荷重で破綻を見せませんw
実際に下りで「ぜーはー」した呼吸を整えるために、登りはどっかりと座り、シフトポジションは2速、スロットルは全開固定で休む事だけ考えてました。
※一か所だけ2速だと登らない場所が有ったので、1速にダウンする場所が有りました。
少しネタバレになりますが、前回の鈴蘭高原といい、今回の開田高原マイアといい、総合順位でポイント取れてるってことは、速いレーサー集団(※2)の一角を崩してる事にもなり、フロント1丁下げ(※3)の効果は確実に出ているものと思われます。
※2:KLX125は市販車ですから、速いレーサー集団の1/4~1/3のパワーしかありません。(10ps少々)
※3:このKLX125は実は中古でして、買った時点で15丁(標準では14丁)が付いてたので、実際は2丁下げになります。

登りのセクションの別ポイントから、カメラマンさん、お疲れ様です。(登った事のある人ならわかるしんどさw)
隣に写ってるバイクと比較すると良くわかるんですが、リアタイヤが無駄に砂利をかきむしってませんね、タイヤと空気圧設定とギア比とライダーの体重が何故かマッチしたんだと思い・・・たい。
というか、ゼッケン95って、同じチームじゃないかw(今気付いたらしい)

50分クラスで、僕が所属してるチームのクウガ選手とガチバトルの末総合優勝(おめでとうございます)されたケンタ選手(左)と、所属してるチームの店長(右)の奇跡の2ショットw
ケンタ選手が店長をバチクソ気にしてますw
その2で終わりたかったんですが、もうちょっと写真も残ってますので、また次回に。
前回に続き、僕と同じモデルのBELL MX-9 MIPSです、このカラーもカッコイイですね。
こういった上下セット品を買いたいんですが、上下のサイズが違うという特殊体型なので、セット品が買えないんですよねぇ・・・。




前回(開田高原マイアその1)のつづきです。


登りのセクション、90分や120分と違って登りセクションは平穏そのもの、砂利や石が浮いてますが、フロント13TのKLX125&リアIRC iX-09W GEKKOTA のトラクション&僕の体重による接地荷重で破綻を見せませんw
実際に下りで「ぜーはー」した呼吸を整えるために、登りはどっかりと座り、シフトポジションは2速、スロットルは全開固定で休む事だけ考えてました。
※一か所だけ2速だと登らない場所が有ったので、1速にダウンする場所が有りました。
少しネタバレになりますが、前回の鈴蘭高原といい、今回の開田高原マイアといい、総合順位でポイント取れてるってことは、速いレーサー集団(※2)の一角を崩してる事にもなり、フロント1丁下げ(※3)の効果は確実に出ているものと思われます。
※2:KLX125は市販車ですから、速いレーサー集団の1/4~1/3のパワーしかありません。(10ps少々)
※3:このKLX125は実は中古でして、買った時点で15丁(標準では14丁)が付いてたので、実際は2丁下げになります。

登りのセクションの別ポイントから、カメラマンさん、お疲れ様です。(登った事のある人ならわかるしんどさw)
隣に写ってるバイクと比較すると良くわかるんですが、リアタイヤが無駄に砂利をかきむしってませんね、タイヤと空気圧設定とギア比とライダーの体重が何故かマッチしたんだと思い・・・たい。
というか、ゼッケン95って、同じチームじゃないかw(今気付いたらしい)

50分クラスで、僕が所属してるチームのクウガ選手とガチバトルの末総合優勝(おめでとうございます)されたケンタ選手(左)と、所属してるチームの店長(右)の奇跡の2ショットw
ケンタ選手が店長をバチクソ気にしてますw
その2で終わりたかったんですが、もうちょっと写真も残ってますので、また次回に。



2023年10月01日
WEXウェスト第6戦開田高原マイアその1
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
はい、ついに全8戦中の第6戦となりまして、残り34戦となるWEXウェスト開田高原マイアの記事です。

はい、本邦初公開となる素顔ですw
いつもそっぽ向いてる所ばっかり撮られてるので、きちんとカメラ目線で撮られたのは初かも知れませんねw
※ちなみに、前日の練習の時や、この日(9/24(日))の前週(僕は、9/16(土)のみ)にカット&ライドという、JNCC/WEXだと恒例のイベントらしいんですが、
コース内の草刈りをする代わりに、逆走だけどコース内をバイクで走れるイベントが有りまして、その時に試走してますから、
コースの難しさは体験済みで、不安で一杯だったのですが、半分開き直ってるという表情にも取れますね。
(当時の気持ちを思いだしてみると、マジでそんな感じです。)

0加速は、パワーウェイトレシオがものをいいますから、あわよくばホールショットを!なんて事は思っていませんが、いつもスタート下手くそですねw
無意識にやれるようになると多少は速くなると思うんですが、WEX(JNCCもかな)のスタートはヘルメットタッチスタートといって、
左手をヘルメットに載せた状態でスタートするんですが、左手をヘルメットに添えてる訳ですから、N(ニュートラル)状態でして、
「えっと、クラッチ切って1速に入れて、スロットル開けて、クラッチミートして」なんてやってると思いっきり出遅れる訳ですw

後から写真で見て判る事ですが、僕の後に6,7台居る訳で、第一コーナーに対してインサイドを選んだのは、成功だったと言えますねw
ただ、次戦の第7戦朽木スキー場は、イン側荒れてる事が多いので、イン側絶対有利って訳でもないんですよね。。。
今回結構カメラマンさんに写真撮って貰えてるので、公式写真主体で2,3回に分けて書きたいと思います。
ではまたその2で
あ、一つ書き忘れた、JNCC(WEX)は一般の方でも観戦可能で、万が一(笑)バイクが振ってきて(笑)大怪我されても、JNCC側が用意している
保険で保証されますので、安心してください。(JNCCが用意している誓約書への署名が条件です、当日受け付けてます。)
僕と同じモデルのBELL MX-9 MIPSです、僕のはMONSTER エナジーの限定カラーなので、もう扱ってる所無さそうですね。
もしかしたら、探せばまだあるかも。
うーん、写真がなくてリンク先を見ないと伝わりませんが、僕が着てるTHOR(ソアー)のジャージで、オレンジ色の大人向けのが有ったら、ちょっと欲しいなー、次期マシン用にね。
ジャージ上下・ヘルメット、バイクも全部緑で揃えてるんです、じつは。(え?知ってた?)




はい、ついに全8戦中の第6戦となりまして、残り34戦となるWEXウェスト開田高原マイアの記事です。

はい、本邦初公開となる素顔ですw
いつもそっぽ向いてる所ばっかり撮られてるので、きちんとカメラ目線で撮られたのは初かも知れませんねw
※ちなみに、前日の練習の時や、この日(9/24(日))の前週(僕は、9/16(土)のみ)にカット&ライドという、JNCC/WEXだと恒例のイベントらしいんですが、
コース内の草刈りをする代わりに、逆走だけどコース内をバイクで走れるイベントが有りまして、その時に試走してますから、
コースの難しさは体験済みで、不安で一杯だったのですが、半分開き直ってるという表情にも取れますね。
(当時の気持ちを思いだしてみると、マジでそんな感じです。)

0加速は、パワーウェイトレシオがものをいいますから、あわよくばホールショットを!なんて事は思っていませんが、いつもスタート下手くそですねw
無意識にやれるようになると多少は速くなると思うんですが、WEX(JNCCもかな)のスタートはヘルメットタッチスタートといって、
左手をヘルメットに載せた状態でスタートするんですが、左手をヘルメットに添えてる訳ですから、N(ニュートラル)状態でして、
「えっと、クラッチ切って1速に入れて、スロットル開けて、クラッチミートして」なんてやってると思いっきり出遅れる訳ですw

後から写真で見て判る事ですが、僕の後に6,7台居る訳で、第一コーナーに対してインサイドを選んだのは、成功だったと言えますねw
ただ、次戦の第7戦朽木スキー場は、イン側荒れてる事が多いので、イン側絶対有利って訳でもないんですよね。。。
今回結構カメラマンさんに写真撮って貰えてるので、公式写真主体で2,3回に分けて書きたいと思います。
ではまたその2で
あ、一つ書き忘れた、JNCC(WEX)は一般の方でも観戦可能で、万が一(笑)バイクが振ってきて(笑)大怪我されても、JNCC側が用意している
保険で保証されますので、安心してください。(JNCCが用意している誓約書への署名が条件です、当日受け付けてます。)
もしかしたら、探せばまだあるかも。
ジャージ上下・ヘルメット、バイクも全部緑で揃えてるんです、じつは。(え?知ってた?)


