ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年02月20日

回顧録006

こんばんは、huklkoneです。

 ネタが無いので、昨年(一昨年?)もやった、回顧録のNo.006でも書こうと思います。

一昨年11月末(24,25くらいだったような)の大津谷公園キャンプ場です。
扉絵でも使ってる紅葉の大津谷ですね。
紅葉が良い

一昨年の11月末の大津谷は、普通に寒かったのですが、たぶん今頃の大津谷は、暖かいんでしょうね。つい先日やっと雪が降ったそうなので・・・ZZZ…

たぶんこの頃導入したであろう、クイックキャンプのコットを貼っておきます。


僕が使ってるのは、こっちの黒の方です。


SPORTS AUTHORITY

PVアクセスランキング にほんブログ村

アウトドア&フィッシング ナチュラム

  

2020年02月09日

2019年08月31日

回顧録005

こんにちは、huklkoneです。

回顧録もNo.005になります。
No.004で少し書いた、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)と、キャンプ場の主(と僕らが勝手に呼んでいる)人の事を書きたいと思います。

↓は、上流側の炊事棟の様子です、無料だけど立派な炊事棟ですよねwちなみにトイレはもっと立派です。しかも4か所ある。
大津谷中央の炊事場の様子

大津谷の主(笑)と出会ったのはたぶんこの頃でしょうか、黄色のドゥーブル(ロゴス製 ROSYドゥーブル)で、たぶん男性のソロキャンパー、BMWの3シリーズツーリングで来てらして、僕らが大津谷に行くと、必ずと言って良いほど出会いました。(だから、大津谷の主と勝手に呼んでたんですが)
僕自身、ツーリングワゴンが好きでして、「渋いなぁ、かっこいいなぁ」と思ってました。
まぁ、最近は、僕らも大津谷になかなか出没しないせいもあって、大津谷の主さんとは全然会ってないんですけどね。
※ルーフボックスも載せてらしたので、たぶんいつもは、ファミキャンもしくはデュオキャン?で、たまたまソロの時に僕らと会ったんだと思います、たぶん。

大津谷でハンモックで揺られる僕
※この写真の右端中央上が黄色いドゥーブルです、大津谷の主であったかどうかは定かではありませんが、位置的には、大津谷の主が好んで設営されてた場所ではあります。

こっちが写真と同じ、2018年までのモデルの色で
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロゴス(LOGOS) ROSY ドゥーブル XL 71805022
価格:24624円(税込、送料無料) (2019/8/31時点)



こっちが、今年2019年からの新色ですね。


PVアクセスランキング にほんブログ村

アウトドア&フィッシング ナチュラム

SPORTS AUTHORITY

  

Posted by huklkone at 18:37Comments(2)回顧録

2019年08月31日

回顧録004

おはようございます、huklkoneです。

連発で投稿すると、思ったより精神力を消耗しますねw
少し休んできたので、復活します、ただ、連発ではもう上げません。

昨年の10月13,14で、三重県にある、伊勢志摩エバーグレイズ(以下エバーグレイズ)に行ってるんですね、妻の英断です、ここは。
しかも、新幕(ロゴス製 neos スクリーンドゥーブルXL-AE)を導入して一発目というw
まぁ、ここのキャンプ場は、キャビンやコテージがどっちかというとメインかなーって感じではありますが、暑くない時期を選んで行くなら良い所です、うちからだと、お伊勢さんに参拝するのも完全に通り道ですしね。
大好きな赤福餅、大好きな「へんば餅」、大好きな「さわ餅」など、両党の僕には、伊勢は天国ですw
妻は、赤福苦手らしいw
ロゴスのneos スクリーンドゥーブルXL チャレンジセット
そういえば、ちょうどハロウィーン期間中だったので、色々と装飾されてたんですよね、、、写真は一枚のつもりでしたが、貼っておきます。
センターハウス外観(ハロウィン仕様)
ショップの様子その1
ちなみに、エバーグレイズは朝食付きなので・・・
フレンチトーストとコーヒーの朝ごはん(サービス)

1月だけだったかな、牡蠣が貰えるキャンペーンもやってますし、涼しくなったら行かないといけないですねw

お、ROSYドゥーブルの新作があったので、貼っておきます。
※ROSYドゥーブルと、大津谷公園キャンプ場には、ちょっとした繋がりがあるんですが、いづれ回顧録のNo.いくつかで書きます。

neos スクリーンドゥーブル
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

◎ロゴス 71805010・neos PANELスクリーンドゥーブル XL-AI
価格:48384円(税込、送料無料) (2019/8/31時点)


neos スクリーンドゥーブル XL-AIのリミテッドモデル(未発売)※もうすぐ



PVアクセスランキング にほんブログ村

アウトドア&フィッシング ナチュラム

SPORTS AUTHORITY

  

Posted by huklkone at 08:57Comments(0)回顧録

2019年08月31日

回顧録003

おはようございます(しつこい)、huklkoneです。

回顧録No.003になります。

泊りキャンプ3回目は、まだ何となくは覚えてます、一色の森キャンプ場(以下一色)ですね。
センターハウス前の放牧場の様子
※雨だったので、あんまり写真が残ってないんですw

確か9月の15,16だったんですが、朝普通に寒くて、寒い寒いと言いながら、オーリックで暖かい飲み物を用意して飲んでた記憶があります。
クレセントドーム、星空テント、星空タープの組み合わせでの最初にして最後のキャンプだったはず、たしか。
一色コン吉くんにも会えたんだよな。

この時から鹿番長のシュラフも用意して、寒かったら2枚重ねで対応しようと思ってたけど、なんとか鹿番長のシュラフだけで対応できたんですよね。

あーまさにこれだ。
夏キャンプなら、全然これだけで問題ありません。


PVアクセスランキング にほんブログ村

アウトドア&フィッシング ナチュラム

SPORTS AUTHORITY

  

Posted by huklkone at 06:34Comments(0)回顧録

2019年08月31日

回顧録002

おはようございます、huklkoneです。

回顧録No.002です。
ちなみに3桁目まであるのは、シャレのつもりですが、もしかするとシャレにならないかも知れません。(おひ

あー、泊まりキャンプ2回目は、全国的に名が知られるようになった、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)ですかー
今年の夏は、大津谷には行ってないのですが、噂では、ブラジルさんやら、無法者が暴れた(※1)そうで、池田町議会でどうするかが議論されたそうです、大津谷好きなので無くならないことを祈ると同時に、僕らの出来ることをしようと思います。(※2)
大津谷中央の炊事場あたりから対岸方向
※1:不法投棄(アウトドアテーブルやらその他一式、放置して帰ったらしい)、GW明けだったかにゴミが散乱してたそうな。。。
※2:大津谷に行った時に、ゴミ拾いしますかね。それくらいなら僕でも出来るし、ゴミは持ち帰りなので、ちょっと位増えたって大丈夫でしょ。(妻には殺されるかも。)

星空タープ(クイックキャンプ製)がヒットしなかったので、テンマクの貼っておきます。
星空タープを設営しようと四苦八苦した記憶があります、、、大津谷って風向きがコロコロ変わるので、タープを張るのが難しい(と感じている)んですよねぇ。


PVアクセスランキング にほんブログ村

アウトドア&フィッシング ナチュラム

SPORTS AUTHORITY
  

2019年08月31日

回顧録001

おはようございます、huklkoneです。

回顧録は書くな!と禁止はされてなかったと思うので、反則ギリギリの技(笑)で、記事数を稼ぎに行きます。
※ほんとは、中の人がおバカで計算違いをしており、バウンティーポイントが思ったより少なかったので、記事数x訪問者x0.01の、記事数稼ぎたいからです。

クレセントドーム_チェア_アルミロールテーブル
※画像一覧から過去の写真を探るのがこんなに時間がかかるとは思ってなかった、これなら過去記事から、タグをコピーした方が早いぞ。

ナチュログさんに初投稿したのは、昨年の11月ですが、初の泊りキャンプは、ちょうど1年ほど前なんですよね、機材は、僕が四国旅(笑)用に買った、クレセントドーム、オーリック、寝袋、エアベッド(これは車中泊用)があったので、テーブルとグリル、ランタン等を買い足すだけで、行けたんですよねぇ、虫が多いって点以外は、無印良品南乗鞍キャンプ場が気に入ってしまっているので、たぶん来年も同じ時期に行くと思います。

ちなみにクレセントドームですが、今度の「水どう祭」に持っていくつもりなので、2軍落ちしたもののまだまだ使う機会は有りそうです。


PVアクセスランキング にほんブログ村

アウトドア&フィッシング ナチュラム

SPORTS AUTHORITY
  

Posted by huklkone at 05:59Comments(0)回顧録