2021年04月26日
ハスラーとミライース(キャンプ関係無し)
こんばんは、huklkone(ハックルコーン)です。
今日は、キャンプ関係無しの番外編ってことで、比べると判る、ハスラーとミライースの操縦性の違いについて触れてみたいと思います。
※え?そんなのどうでもいいわってかたは、他のブログへどうぞw

ミライース:
・直進安定性は悪くない。(というより、切った方にひたすら真っすぐ行こうとする。)
・車重が軽いせいか、コーナリングが得意、純正のへっぽこ(笑)省燃費タイヤでも、重量級の車には無い軽快なハンドリング
※タイヤがスタッドレスでも、その傾向は変わらず。
・誰が乗っても素直だろうなというハンドリング、フロントに荷重を移動させて~みたいな事はしなくてもハンドルを切るだけで、思うように旋回していく。
・登坂が超苦手、無印良品南乗鞍キャンプ場に至る最後の急坂では、アクセルベタ踏みにも関わらず、時速10km/h台まで落ちる。
・下りは速いが、CVTのセレクターが、DとSとBしか無いため、Bを選んでもエンジンブレーキが足りない場合、フットブレーキに頼らざるを得ない。

ハスラー:
・直進安定性は悪くない。(感覚的に、モーターの力で直進させてるように感じる、もしくは、現代の車にしてはキャスターが寝てるのかも知れない。)
・車重が有るせいか、重心高が高いせいか、ロール(横傾き)を結構するので、激しいコーナリングはしようと思わない。
・コーナー手前でブレーキを残すか、エンジンブレーキでもいいのでフロント荷重を作り出すと、結構素直なコーナリングを示す。
※荷重移動を意識出来る人なら、楽しいハンドリング、逆に言うとただ単にステアリングを切ると、アンダーが強い。
※※スズキの人、意図的に狙ってるのかしらね。
・ターボということも有り、登坂は得意、ミライースで30km/h台まで落ちる急坂でも、制限速度を維持するのは容易い。
※かつ、スロットル開度を増やさなくても、維持出来てしまうところが凄い。
・コーナリングで無理はしないが、マニュアルモード付CVTでステップが6段に切ってあるので、エンジンブレーキのチョイスは自由自在、強いて言えば、2速と3速が離れているため、7段に切って、2.5速が欲しいところw
現代の車って、プラグが10万km程度持ってしまうので、まだまだプラグ交換は先ですが。
現行ミライース
現行ハスラー





今日は、キャンプ関係無しの番外編ってことで、比べると判る、ハスラーとミライースの操縦性の違いについて触れてみたいと思います。
※え?そんなのどうでもいいわってかたは、他のブログへどうぞw

ミライース:
・直進安定性は悪くない。(というより、切った方にひたすら真っすぐ行こうとする。)
・車重が軽いせいか、コーナリングが得意、純正のへっぽこ(笑)省燃費タイヤでも、重量級の車には無い軽快なハンドリング
※タイヤがスタッドレスでも、その傾向は変わらず。
・誰が乗っても素直だろうなというハンドリング、フロントに荷重を移動させて~みたいな事はしなくてもハンドルを切るだけで、思うように旋回していく。
・登坂が超苦手、無印良品南乗鞍キャンプ場に至る最後の急坂では、アクセルベタ踏みにも関わらず、時速10km/h台まで落ちる。
・下りは速いが、CVTのセレクターが、DとSとBしか無いため、Bを選んでもエンジンブレーキが足りない場合、フットブレーキに頼らざるを得ない。

ハスラー:
・直進安定性は悪くない。(感覚的に、モーターの力で直進させてるように感じる、もしくは、現代の車にしてはキャスターが寝てるのかも知れない。)
・車重が有るせいか、重心高が高いせいか、ロール(横傾き)を結構するので、激しいコーナリングはしようと思わない。
・コーナー手前でブレーキを残すか、エンジンブレーキでもいいのでフロント荷重を作り出すと、結構素直なコーナリングを示す。
※荷重移動を意識出来る人なら、楽しいハンドリング、逆に言うとただ単にステアリングを切ると、アンダーが強い。
※※スズキの人、意図的に狙ってるのかしらね。
・ターボということも有り、登坂は得意、ミライースで30km/h台まで落ちる急坂でも、制限速度を維持するのは容易い。
※かつ、スロットル開度を増やさなくても、維持出来てしまうところが凄い。
・コーナリングで無理はしないが、マニュアルモード付CVTでステップが6段に切ってあるので、エンジンブレーキのチョイスは自由自在、強いて言えば、2速と3速が離れているため、7段に切って、2.5速が欲しいところw
現代の車って、プラグが10万km程度持ってしまうので、まだまだプラグ交換は先ですが。
現行ミライース
現行ハスラー



2021年04月25日
WOODsLANDMio(ウッズランドMio)14泊目その1
2021年04月17日
ねーねー奥さん、ヤドカリテント5月に再販ですってよ。(WOODsLANDMio 13泊目)
おはようございます、huklkone(ハックルコーン)です。
%タイトル%
ソースはこちら。

※写真撮ってなかったので、大分前のです。
デュオキャンで1泊時は、僕らは基本ヤドカリテントを使用しています。(2泊の時もヤドカリテントだったりします。)
何が良いかというと、基本1ポールなので、設営が楽なのと、フライの張り出しが大きく、リビングスペースが大きく取れることですね。
僕らはコット寝スタイルなので、公式のように放射型に寝るような事はしませんけどね。
この大きさのテントを二人で使う訳ですから、インナーテントの中も、リビングスペースも十分な広さ、ぶっちゃけ何泊でも出来そうです。
かなり前の記事になりますが、再販されるなら手を出しても良いかな?なんて書いてるので、まぁ、ぶっちゃけ気にはなってます。
あまり今回写真が残ってませんが、WOODsLANDMioの桜の様子でも。

※ごめんなさい、他の方のサイトも写ってしまってます&撤収間際に撮ったので、桜もかなり散ってしまっています・・・。
流石にまだヤドカリテントは有りませんので、最近買ってまぁまぁ良かったコットでも
※ただし、組み立てが面倒な上に、組み立ての際に広いスペースを要するので、外で使わずに家の中専用です。
DoDだと、バックインベッドの方が有名かな。
僕らのオススメは、クイックキャンプのコット、重いですけど、設置がマジで楽ですから。
偶然見つけたけど、DoDのワンポール、ナチュラムが結構安くない?





%タイトル%
ソースはこちら。

※写真撮ってなかったので、大分前のです。
デュオキャンで1泊時は、僕らは基本ヤドカリテントを使用しています。(2泊の時もヤドカリテントだったりします。)
何が良いかというと、基本1ポールなので、設営が楽なのと、フライの張り出しが大きく、リビングスペースが大きく取れることですね。
僕らはコット寝スタイルなので、公式のように放射型に寝るような事はしませんけどね。
この大きさのテントを二人で使う訳ですから、インナーテントの中も、リビングスペースも十分な広さ、ぶっちゃけ何泊でも出来そうです。

かなり前の記事になりますが、再販されるなら手を出しても良いかな?なんて書いてるので、まぁ、ぶっちゃけ気にはなってます。

あまり今回写真が残ってませんが、WOODsLANDMioの桜の様子でも。

※ごめんなさい、他の方のサイトも写ってしまってます&撤収間際に撮ったので、桜もかなり散ってしまっています・・・。
流石にまだヤドカリテントは有りませんので、最近買ってまぁまぁ良かったコットでも
※ただし、組み立てが面倒な上に、組み立ての際に広いスペースを要するので、外で使わずに家の中専用です。
DoDだと、バックインベッドの方が有名かな。
僕らのオススメは、クイックキャンプのコット、重いですけど、設置がマジで楽ですから。
偶然見つけたけど、DoDのワンポール、ナチュラムが結構安くない?


