2023年10月06日
WEXウエスト第6戦 開田高原マイアその3(終)
おはこんばんちはhukl_kone(ハックルコーン)です。
いよいよ最終回、WEXウェスト第6戦開田高原マイアその3です。

今シーズンは、大きな怪我でもしない限り(笑)フル参戦すると決めてますから、毎回毎回宿を取る訳にもいかず、テント生活な訳です。
※その代わりと言っては何ですが、食事の調達は現地近くのスーパーだったりコンビニだったりで行うようにしています。
※※この考え方は、キャンプの時と一緒ですね。


下りの1シーン、今回所属チームの店長に「下りは、体力温存のためにフラットな区間でも全部スタンディングで行け!」と厳命されてましたので、頑張ってスタンディングです。(笑)
まぁ、完走出来たって事は、終盤まで何とか体力をキープ出来てたッて事でしょうね、店長ありがとうございます。
※店長は、僕が「登りでフロントタイヤが逃げる事があるんですー」と言ったら、前後共にショックを硬くすれば解決するんじゃない!?的な事を言ってたんですが、
個人的にはバンプ/リバンプ・・・沈み側だからバンプ側か、スプリングなのかショックなのか不明ですが、バンプ側をもう少し柔らかくしたいなと思ってくる位なんですけどね。
(スプリング?ショック?が沈んでくれないから、凹が有った時にサスが沈んでくれなくて、ほぼ全ての衝撃を身体で受け止めてるような状況なんです。)

なので、今度来る予定のニューマシン(笑)には結構期待してるんです。
ゴールシーンの公式画像は残っておりませんので、以上。(ひどい)
トップの写真のテントですね、張り方が悪いのか、同じに見えませんw
一人ですが、中に荷物(着替え、オフロード用のブーツ、ポータブル冷蔵庫等々)を入れてると、4,5人用のテントで丁度良いです。
張るのも簡単ですし。(ペグ打つ時間除けば、30秒で終わる。)
僕が使ってるのは、これの20Lのやつです。
楽天のリンク貼ってますが、たぶんAmazonの方が安く買えます。





いよいよ最終回、WEXウェスト第6戦開田高原マイアその3です。

今シーズンは、大きな怪我でもしない限り(笑)フル参戦すると決めてますから、毎回毎回宿を取る訳にもいかず、テント生活な訳です。
※その代わりと言っては何ですが、食事の調達は現地近くのスーパーだったりコンビニだったりで行うようにしています。
※※この考え方は、キャンプの時と一緒ですね。


下りの1シーン、今回所属チームの店長に「下りは、体力温存のためにフラットな区間でも全部スタンディングで行け!」と厳命されてましたので、頑張ってスタンディングです。(笑)
まぁ、完走出来たって事は、終盤まで何とか体力をキープ出来てたッて事でしょうね、店長ありがとうございます。
※店長は、僕が「登りでフロントタイヤが逃げる事があるんですー」と言ったら、前後共にショックを硬くすれば解決するんじゃない!?的な事を言ってたんですが、
個人的にはバンプ/リバンプ・・・沈み側だからバンプ側か、スプリングなのかショックなのか不明ですが、バンプ側をもう少し柔らかくしたいなと思ってくる位なんですけどね。
(スプリング?ショック?が沈んでくれないから、凹が有った時にサスが沈んでくれなくて、ほぼ全ての衝撃を身体で受け止めてるような状況なんです。)

なので、今度来る予定のニューマシン(笑)には結構期待してるんです。
ゴールシーンの公式画像は残っておりませんので、以上。(ひどい)
一人ですが、中に荷物(着替え、オフロード用のブーツ、ポータブル冷蔵庫等々)を入れてると、4,5人用のテントで丁度良いです。
張るのも簡単ですし。(ペグ打つ時間除けば、30秒で終わる。)
楽天のリンク貼ってますが、たぶんAmazonの方が安く買えます。



2023年06月04日
ひさーしぶりのテント泊(WEXウェストR4 芸北国際スキー場(広島県))その1
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
前回の記事になるのかな、バイク(モーターサイクル)で行うクロスカントリー競技に出てますよって話をチラっと書いてたと思いますが、先日第四戦となる、広島(!)ラウンドに行って来ました。

↑は、90minのスタート風景です、僕が出てるのは50minなので、90minが終わった後でスタートになります。
一応毎回チーム員が90minに出てたり、自分の気合いを入れるためにスタート暫くは見るようにしてます。
今回は自走で行かずにチームリーダーのバス(笑)に載せて(乗せて?)行って貰いましたので、N-VANの出番は無かったです。
逆に言うと、車中泊は出来なかったのでどうしたかというと・・・。

久しぶりにテント泊しましたー
(タイトル回収)
5月の終わり(競技は2023/5/28(日))なので、実際宿泊したのは、5/27(土)ですね。)なので少し暑い位かと思ってましたが、昼間でも風が吹くとTシャツ一丁だと少し肌寒い位、上に一枚羽織ると丁度良くなる感じでした、当然日が落ちると寒いんですが、さすがにテントの中は暑い位で、ハイランダーのインフレータブルマットと、夏用シュラフで寝てましたが、シュラフに入ると暑いので、上半身はシュラフから出して寝てました。
ほむ、5月のスキー場でこんな感じなら、7月(鈴蘭高原(岐阜県))、9月(開田高原(長野県))も同じような感じで行けそうですね。
長くなりましたので、その2に続きます。
マジで設営楽でした、チームリーダーに「え?説明もう終わったの?」って言われる位w
袋から出してー、展開してー、トップシート(上の傘の石突きの部分をカバーするシート)をかけてー、位置調整してーを含めて5分位かな。
一人で問題なく出来ます、4人用でしたが、一人がゆったり寛ぐなら、むしろいい感じでした、バイクの装備品や食料品も全部中に入れましたし。
僕が使ってるのは、この一つ前の型の6.5cm厚のやつだと思いますが、いいですねインフレータブルマット。
快眠出来ます。





前回の記事になるのかな、バイク(モーターサイクル)で行うクロスカントリー競技に出てますよって話をチラっと書いてたと思いますが、先日第四戦となる、広島(!)ラウンドに行って来ました。


↑は、90minのスタート風景です、僕が出てるのは50minなので、90minが終わった後でスタートになります。
一応毎回チーム員が90minに出てたり、自分の気合いを入れるためにスタート暫くは見るようにしてます。

今回は自走で行かずにチームリーダーのバス(笑)に載せて(乗せて?)行って貰いましたので、N-VANの出番は無かったです。
逆に言うと、車中泊は出来なかったのでどうしたかというと・・・。

久しぶりにテント泊しましたー

5月の終わり(競技は2023/5/28(日))なので、実際宿泊したのは、5/27(土)ですね。)なので少し暑い位かと思ってましたが、昼間でも風が吹くとTシャツ一丁だと少し肌寒い位、上に一枚羽織ると丁度良くなる感じでした、当然日が落ちると寒いんですが、さすがにテントの中は暑い位で、ハイランダーのインフレータブルマットと、夏用シュラフで寝てましたが、シュラフに入ると暑いので、上半身はシュラフから出して寝てました。
ほむ、5月のスキー場でこんな感じなら、7月(鈴蘭高原(岐阜県))、9月(開田高原(長野県))も同じような感じで行けそうですね。

長くなりましたので、その2に続きます。
袋から出してー、展開してー、トップシート(上の傘の石突きの部分をカバーするシート)をかけてー、位置調整してーを含めて5分位かな。
一人で問題なく出来ます、4人用でしたが、一人がゆったり寛ぐなら、むしろいい感じでした、バイクの装備品や食料品も全部中に入れましたし。
快眠出来ます。



2023年02月19日
重大発表が有ります3(たぶん終わり
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
いやぁ、PCでの書き込みは快適ですね、その1とその2の原文は、タブレット端末(しかも外付けキーボードなし)で書いてたので、
打ち込みの速度が全然違いますわ。
前回は、新車購入候補の2番目ラパン+トレーラーが選外になった話でしたね。

ラパンモードかわいくて良かったんですけどねー
三台目は、今回購入することになった「N-VAN」です。

この車、じつは、以前に検討してるんですよね。(その内容)
この記事を書くに当たって、過去のブログの検索をかけ、同様のネタがあったよなーって振り返ってみたら、自分で思いっきり書いてるじゃないですか。
購入理由その1:積載力

どうですか、この積載力右側半分にまだかなり余力が残ってますね、今回は僕だけの遠征でしたので、右側半分はわりと適当に積んでますが、リアシートを起こして、もう一人乗ることも出来ます。(実証済)
購入理由その2:燃費

↑は、自宅から片道200km強走行した時の、車載燃費計の数値、奈良県内、大阪府内に入ってからはずっと下道(しかも、市街地)でした。
じつは、以前にレンタカーでN-VAN借りて遠征したことが有りまして、その時の燃費が満タン法で19km/L程で、かつ荷物と人間二人込みという中々の好燃費を叩きだしてたんですよ、上の写真は、自宅から東名阪、名阪国道と走って比較的燃費には好条件だったとしても、なかなか良いと思ってます。
購入理由その3:車中泊性能
今回写真を撮ろう撮ろうと思っていたにも関わらず、周りのムードに流されて写真撮れずに戻ってきてしまったんですが、明け方外気温が2℃とかになってる中で、結構快適に寝られました。(勿論バイクは降ろしてます。)
これも写真が残ってませんが、ハイランダーのインフレータブルマット
がジャストフィットで、ホンダの純正品かよ!?と思った位のフィッティングをみせ、N-VANの助手側の室内長は、2645mm(うろ覚え)にも達しますから、頭上と足下に空間も生まれ、冷たい鉄板や、樹脂のモールに触れずに済みました。
一応、ポータブル電源と電気アンカ、電気毛布を持って行ったんですが、使わずじまい、想像以上の車中泊性能でした。
冬場の車中泊性能は判りましたから、あとは夏ですね、夏のWEXウェストは、開田高原(長野県)とかなので、比較的涼しいとはいえ、多分ですが、タープにコット(簡易ベッド)の方が良さそうな気はします。。。
購入理由その4:価格
以前に検討した際に価格を理由に選外になっていたんですが、モデル末期(笑)なのか、比較的価格がこなれてきてるんですよ。
あまり詳しい事は販売店の方に迷惑になるかもなので書けませんが、見積もりもらった時点で何も言わなくても5万は引いてありました。
まぁ、いつぞやのT社ディーラーと大違いですね。
僕が使ったのは、この一つ前の枕なしのタイプでしたが良かったです。朝まで爆睡しました。(途中トイレに起きましたが)
僕が使ってるポタ電は、このクラスです。(値段もこれ位だった、メーカーは違いますが)
結局スマホとタブレットの充電にしか使ってませんでしたけど。。。
このクラスで、電気アンカと電気毛布を同時使用しても、1晩は持ちます、ポタ電は、車で移動中に充電出来ますしね。
これも使ってる型と違いますが、足下温めるだけで全然寝心地違いますよね。
これは、まさに僕の使ってるやつと同じかな、柄が違うような・・・ポタ電とセットで使う前提で買ったんですが、勿論アウトドア用途でも使いますし、自宅でも使ってました。(今シーズンは使ってない。)
我が家で使ってるタープ、ソロにはデカ過ぎますが、バイクと一緒に雨避けになるので、たぶんこのまま使います。
これもちょっと重いけど、いいんですよー、そろそろ使い出して四年になりますね。





いやぁ、PCでの書き込みは快適ですね、その1とその2の原文は、タブレット端末(しかも外付けキーボードなし)で書いてたので、
打ち込みの速度が全然違いますわ。

前回は、新車購入候補の2番目ラパン+トレーラーが選外になった話でしたね。

ラパンモードかわいくて良かったんですけどねー

三台目は、今回購入することになった「N-VAN」です。

この車、じつは、以前に検討してるんですよね。(その内容)
この記事を書くに当たって、過去のブログの検索をかけ、同様のネタがあったよなーって振り返ってみたら、自分で思いっきり書いてるじゃないですか。

購入理由その1:積載力

どうですか、この積載力右側半分にまだかなり余力が残ってますね、今回は僕だけの遠征でしたので、右側半分はわりと適当に積んでますが、リアシートを起こして、もう一人乗ることも出来ます。(実証済)
購入理由その2:燃費

↑は、自宅から片道200km強走行した時の、車載燃費計の数値、奈良県内、大阪府内に入ってからはずっと下道(しかも、市街地)でした。
じつは、以前にレンタカーでN-VAN借りて遠征したことが有りまして、その時の燃費が満タン法で19km/L程で、かつ荷物と人間二人込みという中々の好燃費を叩きだしてたんですよ、上の写真は、自宅から東名阪、名阪国道と走って比較的燃費には好条件だったとしても、なかなか良いと思ってます。
購入理由その3:車中泊性能
今回写真を撮ろう撮ろうと思っていたにも関わらず、周りのムードに流されて写真撮れずに戻ってきてしまったんですが、明け方外気温が2℃とかになってる中で、結構快適に寝られました。(勿論バイクは降ろしてます。)
これも写真が残ってませんが、ハイランダーのインフレータブルマット


一応、ポータブル電源と電気アンカ、電気毛布を持って行ったんですが、使わずじまい、想像以上の車中泊性能でした。
冬場の車中泊性能は判りましたから、あとは夏ですね、夏のWEXウェストは、開田高原(長野県)とかなので、比較的涼しいとはいえ、多分ですが、タープにコット(簡易ベッド)の方が良さそうな気はします。。。

購入理由その4:価格
以前に検討した際に価格を理由に選外になっていたんですが、モデル末期(笑)なのか、比較的価格がこなれてきてるんですよ。
あまり詳しい事は販売店の方に迷惑になるかもなので書けませんが、見積もりもらった時点で何も言わなくても5万は引いてありました。
まぁ、いつぞやのT社ディーラーと大違いですね。

結局スマホとタブレットの充電にしか使ってませんでしたけど。。。

このクラスで、電気アンカと電気毛布を同時使用しても、1晩は持ちます、ポタ電は、車で移動中に充電出来ますしね。




2019年12月14日
クイックキャンプさん激推しで行きたいと思う。
こんばんは、huklkoneです。
じつはブログには書いてませんでしたけど、先日の大津谷公園での一泊キャンプで、クイックキャンプさんのロケ集団と遭遇しまして、今まで秘密にしてましたけど、割と人見知りなもので、クイックキャンプのロケ集団には声かけたり出来なかったんですが、思いっきりクイックキャンプのワゴンを集団の前で引いたりしてましたw
まぁ、平日に休みが取れた遊びの僕らと、平日なので仕事してるロケ集団が、たまたま遭遇したってだけの話でしょうけどね。
QUICKCAMPのロゴが見えるかなー(笑)のフォールディングコットをオススメしておきましょう。
ちょっと重い(公式さんによると、約8kg)ですが、組み立て簡単(脚を起こして2か所ロックするだけ)で、寝心地も良いし、ハイコットなので冬キャン対策に良いですよ。

写真と同じタイプです。
色違いのサンドベージュもどうぞ。
フレームがアルミとのハイブリッドになって軽くなってかつ、寝る面がクッション付きになったバージョンもありますぜ。
ただし、ちょっとだけ値段アップ※今使ってるコットが壊れたらこっちがいいかも。





じつはブログには書いてませんでしたけど、先日の大津谷公園での一泊キャンプで、クイックキャンプさんのロケ集団と遭遇しまして、今まで秘密にしてましたけど、割と人見知りなもので、クイックキャンプのロケ集団には声かけたり出来なかったんですが、思いっきりクイックキャンプのワゴンを集団の前で引いたりしてましたw
まぁ、平日に休みが取れた遊びの僕らと、平日なので仕事してるロケ集団が、たまたま遭遇したってだけの話でしょうけどね。

QUICKCAMPのロゴが見えるかなー(笑)のフォールディングコットをオススメしておきましょう。
ちょっと重い(公式さんによると、約8kg)ですが、組み立て簡単(脚を起こして2か所ロックするだけ)で、寝心地も良いし、ハイコットなので冬キャン対策に良いですよ。


写真と同じタイプです。
色違いのサンドベージュもどうぞ。
フレームがアルミとのハイブリッドになって軽くなってかつ、寝る面がクッション付きになったバージョンもありますぜ。
ただし、ちょっとだけ値段アップ※今使ってるコットが壊れたらこっちがいいかも。




2019年08月31日
回顧録002
おはようございます、huklkoneです。
回顧録No.002です。
ちなみに3桁目まであるのは、シャレのつもりですが、もしかするとシャレにならないかも知れません。(おひ
あー、泊まりキャンプ2回目は、全国的に名が知られるようになった、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)ですかー
今年の夏は、大津谷には行ってないのですが、噂では、ブラジルさんやら、無法者が暴れた(※1)そうで、池田町議会でどうするかが議論されたそうです、大津谷好きなので無くならないことを祈ると同時に、僕らの出来ることをしようと思います。(※2)

※1:不法投棄(アウトドアテーブルやらその他一式、放置して帰ったらしい)、GW明けだったかにゴミが散乱してたそうな。。。
※2:大津谷に行った時に、ゴミ拾いしますかね。それくらいなら僕でも出来るし、ゴミは持ち帰りなので、ちょっと位増えたって大丈夫でしょ。(妻には殺されるかも。)
星空タープ(クイックキャンプ製)がヒットしなかったので、テンマクの貼っておきます。
星空タープを設営しようと四苦八苦した記憶があります、、、大津谷って風向きがコロコロ変わるので、タープを張るのが難しい(と感じている)んですよねぇ。





回顧録No.002です。
ちなみに3桁目まであるのは、シャレのつもりですが、もしかするとシャレにならないかも知れません。(おひ
あー、泊まりキャンプ2回目は、全国的に名が知られるようになった、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)ですかー
今年の夏は、大津谷には行ってないのですが、噂では、ブラジルさんやら、無法者が暴れた(※1)そうで、池田町議会でどうするかが議論されたそうです、大津谷好きなので無くならないことを祈ると同時に、僕らの出来ることをしようと思います。(※2)

※1:不法投棄(アウトドアテーブルやらその他一式、放置して帰ったらしい)、GW明けだったかにゴミが散乱してたそうな。。。
※2:大津谷に行った時に、ゴミ拾いしますかね。それくらいなら僕でも出来るし、ゴミは持ち帰りなので、ちょっと位増えたって大丈夫でしょ。(妻には殺されるかも。)
星空タープ(クイックキャンプ製)がヒットしなかったので、テンマクの貼っておきます。
星空タープを設営しようと四苦八苦した記憶があります、、、大津谷って風向きがコロコロ変わるので、タープを張るのが難しい(と感じている)んですよねぇ。



2019年08月03日
無印良品南乗鞍キャンプ場2日目
おはようございます、huklkoneです。

※クイックキャンプの星空タープと、クイックキャンプのコットを使ってます。
昨日から今朝にかけての僕のねぐら、タープ泊初めてでしたが、爆竹の音さえ無ければ快適でした。

※クイックキャンプの星空タープと、クイックキャンプのコットを使ってます。
昨日から今朝にかけての僕のねぐら、タープ泊初めてでしたが、爆竹の音さえ無ければ快適でした。