2024年09月10日
ビワイチ!2回目(2024/05/03(金))その3(終)
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
二ヶ月以上も何してたん!?って突っ込みは甘んじて受け付けます。。。
前回の続きになります。
お昼休みまでは至って順調、道の駅 塩津街道 あぢかまの里を出発後は、すぐ峠道ですから、相変わらず無理には踏みません。(昨年10月のビワイチで、エラい目に遭ってますから。)
再び琵琶湖畔を走り出すあたりから異変が起こり始めます、、、ふ、踏めない。
前回も踏めないのは、経験済みなので、ついに来たかー、と思ってたんですが、前回よりはタイミング的に遅めに症状が起きてますから、
「よぉ~し、ここからは、回転で行くしかない!」
と覚悟を決めて、回して回して走りますが、110km走行したあたりから、回す事さえ出来なくなってきます。。。
チーム員ではない、他人のおねーさんのスリップに入り、「すいませーん、足が残ってないので、スリップ使わせてください!」とお願いし、スリップを使ってエネルギー消費を更に抑えますが、踏めない&回せないの二重苦で、20km/h以上の平均速度を出せてたのが、19.18.17.16.15.14.13と落ちていきます。
おねーさんのスリップからもチギられてしまいました。
あー、もうダメ進まないというタイミングで予定してない休憩、近くに自販機が有ったので、ポカリスエットと、携行食のカリントウをモリモリ食べます。
すると、後方からチームリーダのnaoさんがw
naoさんも足が残ってないらしく、同じ場所で30分程休憩、ポカリスエットと携行食のカリントウが効いたのか、再び走り出す頃には、20km/h程度までは回せるようになっています。
良かった、これで完走出来る。


ゴール!!!!!
ポカリとカリントウのお陰で完走出来たといっても過言では無い気がしますw




二ヶ月以上も何してたん!?って突っ込みは甘んじて受け付けます。。。

前回の続きになります。
お昼休みまでは至って順調、道の駅 塩津街道 あぢかまの里を出発後は、すぐ峠道ですから、相変わらず無理には踏みません。(昨年10月のビワイチで、エラい目に遭ってますから。)
再び琵琶湖畔を走り出すあたりから異変が起こり始めます、、、ふ、踏めない。

前回も踏めないのは、経験済みなので、ついに来たかー、と思ってたんですが、前回よりはタイミング的に遅めに症状が起きてますから、
「よぉ~し、ここからは、回転で行くしかない!」
と覚悟を決めて、回して回して走りますが、110km走行したあたりから、回す事さえ出来なくなってきます。。。
チーム員ではない、他人のおねーさんのスリップに入り、「すいませーん、足が残ってないので、スリップ使わせてください!」とお願いし、スリップを使ってエネルギー消費を更に抑えますが、踏めない&回せないの二重苦で、20km/h以上の平均速度を出せてたのが、19.18.17.16.15.14.13と落ちていきます。
おねーさんのスリップからもチギられてしまいました。
あー、もうダメ進まないというタイミングで予定してない休憩、近くに自販機が有ったので、ポカリスエットと、携行食のカリントウをモリモリ食べます。
すると、後方からチームリーダのnaoさんがw
naoさんも足が残ってないらしく、同じ場所で30分程休憩、ポカリスエットと携行食のカリントウが効いたのか、再び走り出す頃には、20km/h程度までは回せるようになっています。
良かった、これで完走出来る。



ゴール!!!!!


2024年07月03日
ビワイチ!2回目(2024/05/03(金))その2
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
前回の続きになります。

昨年の10月にもビワイチしてますから、出だしは勝手知ったる何とやらで、無理には踏みません。
先頭が離れてもガン無視です、前が離れたからといって踏むと後半(100km以降位)きつくなるのは判ってますので、離れたら離れたで無視して、
踏まないで成り行き任せで追いつくのをずっと待ちます。
僕らのペースで、アベレージで20km/h位ですので、20km進んでは10分程度休憩の繰り返しで進んで行きます。
第2休憩地点の「道の駅近江花の郷」(ピエリ守山から、約50km地点)で休憩中、アミノバイタルだか、アミノバリューだか、BCAA入の飲料を売ってるのに気付きます。
「お!これ飲んだら、多少なりとも疲労軽減に役立つんじゃね?」
と思ったのも束の間、出発しますとの合図、一応補給食と水分は摂ってましたが、ここでBCAA入の飲料摂ってれば結果が違ったかも知れない。(フラグ)
こういうのです。(^^;
BCAA入ドリンクの摂取には失敗しましたが、賤ヶ岳の峠も難なくクリアし、お昼休憩までは至って好調、
道の駅 塩津街道 あぢかまの里では、炭水化物とタンパク質が同時に摂取出来る分厚い「卵焼きサンド」を2個ペロリ、
あんまりお腹一杯にしてはいけませんから、僕にしてはこれでも控え目です。(^^;
前回は、左脚がつる一歩手前位の違和感を感じてましたが、今回は現時点ではそういった症状もなく、
ここから少し峠だと判ってますから、こちらでボトルに水を補給して備えます、ここまでは至って順調(^^;
つづく




前回の続きになります。


昨年の10月にもビワイチしてますから、出だしは勝手知ったる何とやらで、無理には踏みません。
先頭が離れてもガン無視です、前が離れたからといって踏むと後半(100km以降位)きつくなるのは判ってますので、離れたら離れたで無視して、
踏まないで成り行き任せで追いつくのをずっと待ちます。

僕らのペースで、アベレージで20km/h位ですので、20km進んでは10分程度休憩の繰り返しで進んで行きます。
第2休憩地点の「道の駅近江花の郷」(ピエリ守山から、約50km地点)で休憩中、アミノバイタルだか、アミノバリューだか、BCAA入の飲料を売ってるのに気付きます。
「お!これ飲んだら、多少なりとも疲労軽減に役立つんじゃね?」
と思ったのも束の間、出発しますとの合図、一応補給食と水分は摂ってましたが、ここでBCAA入の飲料摂ってれば結果が違ったかも知れない。(フラグ)
BCAA入ドリンクの摂取には失敗しましたが、賤ヶ岳の峠も難なくクリアし、お昼休憩までは至って好調、
道の駅 塩津街道 あぢかまの里では、炭水化物とタンパク質が同時に摂取出来る分厚い「卵焼きサンド」を2個ペロリ、
あんまりお腹一杯にしてはいけませんから、僕にしてはこれでも控え目です。(^^;
前回は、左脚がつる一歩手前位の違和感を感じてましたが、今回は現時点ではそういった症状もなく、
ここから少し峠だと判ってますから、こちらでボトルに水を補給して備えます、ここまでは至って順調(^^;
つづく


2024年06月30日
ビワイチ!2回目(2024/05/03(金))
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
もう6月も終わりだというのに、5月の記事を書いてますw
前回に引き続き、今年もビワイチ!してきました。

ピエリ守山近くに有る、BIWAKOモニュメントですね。
岐阜チャリクラブのビワイチ!は、ピエリ守山スタートが多い?ようですので、今回もここからです。
※上で多い?と書いてますのは、今回は、ビワイチショート(150km)班と、フルビワイチ(200km)班と、ブルベビワイチ(300km)班の3班に別れての
ビワイチなので、ビワイチショート班とフルビワイチ班は、ピエリ守山スタートで同じなのですが、ブルベビワイチ班は何と、
すいとぴあ江南(愛知県ですから、愛知>岐阜>滋賀県で琵琶湖一周>岐阜>愛知というルート・・・。)スタートという、「え?」という場所なのでした。
※※当然僕は、200kmでも無理!っていう人なので、ビワイチショート(150km)班です。
※※※一応、若い頃(あまり深く詮索しないようにw)は、一日200kmとか平気で走れたんですけどねぇ。(ツール・ド・のとに出たことが有ります。)

琵琶湖サイクリストの聖地碑ですね。
ご覧のようにお天気にも恵まれ、気温も朝の時点で、17,8℃と自転車乗るには最高の気温、寒くもなく暑くもないって感じでした。
なかなか岐阜チャリクラブのイベントに参加出来てないんですが、参加するイベントは尽く晴れ、もしかして僕晴男?w
今回あまり写真無いんですが、続きはまた明日以降でノシ
パンク対策で、換えのチューブを2本買ったんですが、シュワルベの2本セットの簡易包装のが有った気がするんですが、ちょっと今探しても見つかりません。
ごめんなさい。m(__)m




もう6月も終わりだというのに、5月の記事を書いてますw
前回に引き続き、今年もビワイチ!してきました。


ピエリ守山近くに有る、BIWAKOモニュメントですね。
岐阜チャリクラブのビワイチ!は、ピエリ守山スタートが多い?ようですので、今回もここからです。
※上で多い?と書いてますのは、今回は、ビワイチショート(150km)班と、フルビワイチ(200km)班と、ブルベビワイチ(300km)班の3班に別れての
ビワイチなので、ビワイチショート班とフルビワイチ班は、ピエリ守山スタートで同じなのですが、ブルベビワイチ班は何と、
すいとぴあ江南(愛知県ですから、愛知>岐阜>滋賀県で琵琶湖一周>岐阜>愛知というルート・・・。)スタートという、「え?」という場所なのでした。
※※当然僕は、200kmでも無理!っていう人なので、ビワイチショート(150km)班です。
※※※一応、若い頃(あまり深く詮索しないようにw)は、一日200kmとか平気で走れたんですけどねぇ。(ツール・ド・のとに出たことが有ります。)

琵琶湖サイクリストの聖地碑ですね。
ご覧のようにお天気にも恵まれ、気温も朝の時点で、17,8℃と自転車乗るには最高の気温、寒くもなく暑くもないって感じでした。
なかなか岐阜チャリクラブのイベントに参加出来てないんですが、参加するイベントは尽く晴れ、もしかして僕晴男?w
今回あまり写真無いんですが、続きはまた明日以降でノシ
ごめんなさい。m(__)m


2023年10月16日
ビワイチ!その2(終
おはこんばんちわ、huklkone(ハックルコーン)です。

STAGEX高島での休憩風景、辺りが暗くなり始めてるのが分かると思います。
ここに至る40km手前辺りから、走行始めると直ぐに息が切れ始める症状が出始めてます。

奥琵琶湖沿いの賤ヶ岳付近、最高到達点からのショット、逆光で何も見えませんw
扉のショットは高島市ですから、奥琵琶湖のほうが先に通過してます、時系列を入れ替えてるのは見栄えですw
※歴史好きなら、聞いたことある地名、そうあの「賤ヶ岳」です。

扉のSTAGEX高島に戻って休憩風景その2、モデルは今回の最年少ライダー
うちの岐阜チャリクラブ、公式サイクルジャージですねw
欲しい人は岐阜チャリクラブのリーダーであるnaoさんにお声掛け下さい。
最近はヘルメット被るので被るシーン限定されますが、公式サイクルキャップもありますw

はい、終盤も最終盤、琵琶湖大橋からのショット、一番右の煌々と輝いてるのが多分ガソリンスタンド、その左が今回のゴールのピエリ守山ですね、ここまでくればゴールしたも同然です、皆さんお疲れ様でした。

その1で書いてますがピエリ守山で晩飯食い損なったので横綱ですw

本来ならもっと肉々したもの食べたかったんですが店は見つからないは、時間は遅くなるはで妥協しました。

少し雨がパラつきましたが、天候に恵まれ、しんどかったですが楽しいライドでした、皆さんも是非ビワイチをw

STAGEX高島での休憩風景、辺りが暗くなり始めてるのが分かると思います。
ここに至る40km手前辺りから、走行始めると直ぐに息が切れ始める症状が出始めてます。

奥琵琶湖沿いの賤ヶ岳付近、最高到達点からのショット、逆光で何も見えませんw
扉のショットは高島市ですから、奥琵琶湖のほうが先に通過してます、時系列を入れ替えてるのは見栄えですw
※歴史好きなら、聞いたことある地名、そうあの「賤ヶ岳」です。

扉のSTAGEX高島に戻って休憩風景その2、モデルは今回の最年少ライダー
うちの岐阜チャリクラブ、公式サイクルジャージですねw
欲しい人は岐阜チャリクラブのリーダーであるnaoさんにお声掛け下さい。
最近はヘルメット被るので被るシーン限定されますが、公式サイクルキャップもありますw

はい、終盤も最終盤、琵琶湖大橋からのショット、一番右の煌々と輝いてるのが多分ガソリンスタンド、その左が今回のゴールのピエリ守山ですね、ここまでくればゴールしたも同然です、皆さんお疲れ様でした。

その1で書いてますがピエリ守山で晩飯食い損なったので横綱ですw

本来ならもっと肉々したもの食べたかったんですが店は見つからないは、時間は遅くなるはで妥協しました。

少し雨がパラつきましたが、天候に恵まれ、しんどかったですが楽しいライドでした、皆さんも是非ビワイチをw
2023年10月08日
初ビワイチ!その1
おはこんばんちは、huklkone(ハックルコーン)です。
%タイトル%下の画像にも有りますように、ビワイチ!(ショート)してきました。

私じつは、RCサーキットマイピット岐阜というオフロードバイクのクラブとは別に、岐阜チャリクラブという自転車のサイクリングクラブにも所属してまして、先日9/30(土)は、ビワイチイベントでしたので、参加してきました。
写真からも判るように、この日の朝は非常に良い天気、走り始めも丁度よい気温でした。

今回のビワイチ(ショート)は、総勢21名(だったかな)という大集団でしたので、3班に別れ、久しぶりのロングライドの僕は一番スローな班に配されました。
つまり、BIWAKOのモニュメントでの撮影が全員集合の最初で最後w

僕は、訳も判らず寄ったのですが、あのベンチだそう、リンク先には、地元の人が置いたとかそんな事が書いてあったのですが、あのベンチに詳しい方、コメントでも構わないので、何かご存じでしたら、教えてください。
まだピエリ守山から走り始めて元気な頃なので、写真も撮る元気が有りますねw今後どんどん減っていきますw
※なぜピエリ守山からかというと、ピエリ守山さんが、ビワイチ!するサイクリスト向けにE駐車場を早朝から夜遅くまで開放して下さっていて、そこを利用したからです。
※※結果から言うと、ビワイチ!は出来たものの戻り時間が遅くなり、ピエリ守山で食事して風呂入って帰るという計画は、頓挫したんですけどね。。。

お昼ご飯は、金亀庵 松原店さんにて鶏ちく天ざるそば、美味でした。
が、なかーまが頼んでいた、季節のざるそばが、かき揚げで「ちくそぃ、そっちにすれば良かった」と悔やむのはいつものこと。
長くなってきたので、その2につづきます。
写真に載ってるフレーム、譲り受けた物なんですが、なんかこのロードバイクに似てる・・・。
もしかして超高価なフレームだったのでは・・・。
トップチューブとリアフォーク周辺の形状は違うんですが、ダウンチューブがそっくりなんですよね・・・。
僕こういう、トップチューブが水平に伸びてるタイプのフレームが好きなんですよ、だから譲り受けたフレームもすっごい好きで、フレーム折れるまで大事に乗ろうと思ってます。
今回使ったのはこのペダル、確かにロングライドでも膝への負担は少なく、翌日も問題なく歩けた(筋肉痛は酷い)ので、膝への負担が心配でロングライド諦めてる人は、試してみる価値有りですよ。





%タイトル%下の画像にも有りますように、ビワイチ!(ショート)してきました。

私じつは、RCサーキットマイピット岐阜というオフロードバイクのクラブとは別に、岐阜チャリクラブという自転車のサイクリングクラブにも所属してまして、先日9/30(土)は、ビワイチイベントでしたので、参加してきました。
写真からも判るように、この日の朝は非常に良い天気、走り始めも丁度よい気温でした。

今回のビワイチ(ショート)は、総勢21名(だったかな)という大集団でしたので、3班に別れ、久しぶりのロングライドの僕は一番スローな班に配されました。
つまり、BIWAKOのモニュメントでの撮影が全員集合の最初で最後w

僕は、訳も判らず寄ったのですが、あのベンチだそう、リンク先には、地元の人が置いたとかそんな事が書いてあったのですが、あのベンチに詳しい方、コメントでも構わないので、何かご存じでしたら、教えてください。
まだピエリ守山から走り始めて元気な頃なので、写真も撮る元気が有りますねw今後どんどん減っていきますw
※なぜピエリ守山からかというと、ピエリ守山さんが、ビワイチ!するサイクリスト向けにE駐車場を早朝から夜遅くまで開放して下さっていて、そこを利用したからです。
※※結果から言うと、ビワイチ!は出来たものの戻り時間が遅くなり、ピエリ守山で食事して風呂入って帰るという計画は、頓挫したんですけどね。。。

お昼ご飯は、金亀庵 松原店さんにて鶏ちく天ざるそば、美味でした。
が、なかーまが頼んでいた、季節のざるそばが、かき揚げで「ちくそぃ、そっちにすれば良かった」と悔やむのはいつものこと。
長くなってきたので、その2につづきます。
もしかして超高価なフレームだったのでは・・・。
トップチューブとリアフォーク周辺の形状は違うんですが、ダウンチューブがそっくりなんですよね・・・。


