2019年10月01日
我が家の最短キャンプ予定は、10/4,5,6の札幌ばんけいスキー場での3連続デイキャンです。(笑)
ど~も~こんばんは~、huklkoneと~も~します~~(大泉洋風に)
すっかりブログ更新もサボリ気味ですが、純粋にネタが無かったりします。
タイトルにも記載してますが、最も近いキャンプ(デイキャンですが)は、10月4,5,6で行われる、どう祭のテント可能エリアに張る、クレセントドームの予定です。(泊りは出来ないので、3日間ともデイキャンですw)

※いやぁ、ソロキャンプ以外でクレセントドームが再び活躍の場があろうとは思いもしませんでしたねwザックに括り付ければ何とか持ち運び可能なサイズなので、持っていきますよぉ。

※あと、フェスですから、こいつも持っていきますよぉ。(ただしいアウトドア用品の使い方のような気がしてきました。)
我が家からセントレア(中部国際空港)までの移動と、新千歳空港から札幌までの移動と、現地でのフェスの時間が僕らのアウトドアということでになりますが、こんな楽なアウトドアも無いと思いますw
まさか、また活躍の場があろうとはねw
そして僕のキャンプ椅子の定番w
お子様用の小さいサイズもどうぞ。





すっかりブログ更新もサボリ気味ですが、純粋にネタが無かったりします。
タイトルにも記載してますが、最も近いキャンプ(デイキャンですが)は、10月4,5,6で行われる、どう祭のテント可能エリアに張る、クレセントドームの予定です。(泊りは出来ないので、3日間ともデイキャンですw)

※いやぁ、ソロキャンプ以外でクレセントドームが再び活躍の場があろうとは思いもしませんでしたねwザックに括り付ければ何とか持ち運び可能なサイズなので、持っていきますよぉ。

※あと、フェスですから、こいつも持っていきますよぉ。(ただしいアウトドア用品の使い方のような気がしてきました。)
我が家からセントレア(中部国際空港)までの移動と、新千歳空港から札幌までの移動と、現地でのフェスの時間が僕らのアウトドアということでになりますが、こんな楽なアウトドアも無いと思いますw
まさか、また活躍の場があろうとはねw
そして僕のキャンプ椅子の定番w
お子様用の小さいサイズもどうぞ。



2019年09月21日
アウトドア飯に関する考察その1(その2があるかは不明)
こんばんは、huklkoneです。
今週末も雨模様なので、キャンプ出撃は無いです。。。
で、ネタもないので、僕なりのアウトドア飯に関する考察でもしたいと思います。

※チャコールスターターで炭起こし中

この時は、妻も僕も、肉を焼いたので、まぁ、アウトドア飯に限らず、焼肉屋さんで、炭火で焼肉するのが美味しいのは、みなさんご存じかと思いますが、お外(アウトドア)でご飯を食べる行為そのものが、人類、、、いや、、、人類の祖先は、住み家を持った祖先もいたでしょうが、基本的には外で食事をしていたと思われるので、その時の記憶がDNAレベルに刻まれており、外で食べる(=いつ襲われるのか判らない)緊張感と共にお腹を満たす行為が至福の時となり、美味しさが増すのかなぁと思っております。
メーカーが違いますが、上の写真で使ってるタイプのチャコールスターターと同じだと思います。(キャプテンスタッグのこれ)
コンパクトに収納しなくても良いようでしたら、もっと安いのもありますよ。
コールマンじゃなきゃ、やだいやだい!ってコールマン党のかたには、これ。
上の写真と色違いですが、ファイアグリルもどぞ。





今週末も雨模様なので、キャンプ出撃は無いです。。。

で、ネタもないので、僕なりのアウトドア飯に関する考察でもしたいと思います。

※チャコールスターターで炭起こし中

この時は、妻も僕も、肉を焼いたので、まぁ、アウトドア飯に限らず、焼肉屋さんで、炭火で焼肉するのが美味しいのは、みなさんご存じかと思いますが、お外(アウトドア)でご飯を食べる行為そのものが、人類、、、いや、、、人類の祖先は、住み家を持った祖先もいたでしょうが、基本的には外で食事をしていたと思われるので、その時の記憶がDNAレベルに刻まれており、外で食べる(=いつ襲われるのか判らない)緊張感と共にお腹を満たす行為が至福の時となり、美味しさが増すのかなぁと思っております。

メーカーが違いますが、上の写真で使ってるタイプのチャコールスターターと同じだと思います。(キャプテンスタッグのこれ)
コンパクトに収納しなくても良いようでしたら、もっと安いのもありますよ。
コールマンじゃなきゃ、やだいやだい!ってコールマン党のかたには、これ。
上の写真と色違いですが、ファイアグリルもどぞ。



2019年08月26日
我が家のキャンプギア紹介(グリル編)
こんばんは、huklkoneです。
google先生の波も過ぎ去って、穏やかな凪の状態に戻りましたので、この前のつづきのキャンプギアの紹介をしたいと思います。
ということで、今回はグリル編です。
★メイングリル:CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル
実は、妻の焚火台と兼用なのですが、気分次第で、これで焼肉したりしますので、メイングリルの役目も担ってます。

※こんな感じですな。
簡単にレビューというか、特徴を書いておくと。
・安い、かつ簡単組み立て
・収納した姿が結構薄っぺらいので、車載する際、キャンプ道具の隙間に入る。
・ハードケースではないが、持ち運びしやすい取っ手付き収納袋が付いてる。
・結構な量の炭が入る。(3~4人くらいで囲むのに丁度いい。)焚火も同様。6kgだか7kgだかの木炭が全部入った。
・ステンレスなので、雑に扱っても大丈夫。(たぶん塗装はそのうち剥げるけど)
とまぁ、こんな感じです、焚火台としての性能は、妻に話を聞いてからまた次回にでも書きます。
ブラックの方ではないですが
★メイングリル:キャプテンスタッグ カマド スマートグリル B5型

※これですな。
簡単に特徴を並べておきますと、
・エコココロゴスを中に入れて、焼肉とかするのに丁度いい。
・二人なら、十分なサイズ。
・組立簡単、コンパクト、アウトドアテーブルの上で焼肉できる。
・これもステンレスで、雑に扱っても大丈夫。
とまぁ、こんな感じですかね。
☆サブグリル:ロゴス グリルキューブ
妻の持ち物なので、特徴はあんまり書けないですが
・ロゴスなので、当然エコココロゴスが使える。
・一人焼肉するのに丁度いいw
・色がかわいい。
と、こんなところでしょうか、僕が思い浮かぶのはw





google先生の波も過ぎ去って、穏やかな凪の状態に戻りましたので、この前のつづきのキャンプギアの紹介をしたいと思います。
ということで、今回はグリル編です。
★メイングリル:CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル
実は、妻の焚火台と兼用なのですが、気分次第で、これで焼肉したりしますので、メイングリルの役目も担ってます。

※こんな感じですな。
簡単にレビューというか、特徴を書いておくと。
・安い、かつ簡単組み立て
・収納した姿が結構薄っぺらいので、車載する際、キャンプ道具の隙間に入る。
・ハードケースではないが、持ち運びしやすい取っ手付き収納袋が付いてる。
・結構な量の炭が入る。(3~4人くらいで囲むのに丁度いい。)焚火も同様。6kgだか7kgだかの木炭が全部入った。
・ステンレスなので、雑に扱っても大丈夫。(たぶん塗装はそのうち剥げるけど)
とまぁ、こんな感じです、焚火台としての性能は、妻に話を聞いてからまた次回にでも書きます。
ブラックの方ではないですが
★メイングリル:キャプテンスタッグ カマド スマートグリル B5型

※これですな。
簡単に特徴を並べておきますと、
・エコココロゴスを中に入れて、焼肉とかするのに丁度いい。
・二人なら、十分なサイズ。
・組立簡単、コンパクト、アウトドアテーブルの上で焼肉できる。
・これもステンレスで、雑に扱っても大丈夫。
とまぁ、こんな感じですかね。
☆サブグリル:ロゴス グリルキューブ
妻の持ち物なので、特徴はあんまり書けないですが
・ロゴスなので、当然エコココロゴスが使える。
・一人焼肉するのに丁度いいw
・色がかわいい。
と、こんなところでしょうか、僕が思い浮かぶのはw



2019年08月24日
我が家のキャンプギア紹介(バーナー編)
こんばんは、ようやくGoogleニュース先生のこころを掴みかけたかも知れないhuklkoneです。
ポイント1:Googleニュース先生に見つけて貰う為には、ある程度ナチュログでもPVを稼いでないとダメかも。(たぶん
さて、今日は話を元に戻して今回は我が家のバーナーの紹介を簡単なレビュー含めて書いて行きます。
★メインバーナー:イワタニ 風まる
↑上記リンクは、風まる2です。(うちで使ってる風まるはいつのまにか旧型になってましたw)

レビューというか、風まる(2)の良い点を箇条書きにしておきますね。
・CB缶仕様なので燃料コストが安い。
・CB缶仕様なので扱いが簡単。
・かれこれ1年近く使ってるけど、CB缶を綺麗に使い切る安定燃焼&一発着火(夏の高地(1500m超&平地の冬(一桁℃)でも実証済み。)
・立派なハードケース付き(他のキャンプ用品と混載するので、ダメージを与える&被る確率が減る。)
・風向きがコロコロ変わるキャンプ場でも風で火が消えない。
とまぁ、思いつくままに書いてもあまり欠点らしい欠点が無いです、強いて言えばかさ張る事でしょうか。
我が家みたく、風まるや、タフまる、マーベラス(2)を使ってるよって方も多いと思います。
つづいてタフまる
つづいてマーヴェラス2
※これ、かっこいいけど、ちょっと高いですよねw
☆サブバーナー(というか予備):キャプテンスタッグ オーリック
↑上記リンクは、角形クッカーセットです。(僕のは、丸型クッカーセット)
オーリックも簡単に思うところを箇条書きにしておきますね。
・バーナー本体は非常に小さい。
・割と立派なハードケース付き(ただし、ケースが小さすぎて、どう収納したらいいのか悩むw)
・風対策がしてあるようには見えないが、風が強くても平気。(たぶん、バーナーの火口の数が多いから)
・小型だけど、組み立て超簡単、初見で30秒で組み立てできる。(説明書要らずw)
・圧電着火装置がおまけ(壊れるらしいので使ってません。ただし、壊れても(使わなくても)着火は簡単
・構造が簡単が故に、滅茶苦茶頑丈。
とまぁ、こちらも思いつく限り並べてみましたが、もう10年以上売ってるロングセラーだけのことはあります、安いだけではありません。
まぁ、敢えて欠点を挙げるとすると、OD缶仕様なので、燃料コストが高いってことでしょうか。
妻が、OD缶のランタン(ILのルミエール(コールマン))を使ってるので、燃料は統一できてないのですが、まぁ、ありかとは思ってます。
今までBLOGに書いたことは無かったと思いますが、風まるを忘れていったことがありまして、オーリックで調理したことが有りましたからねw
では、まず、単発(クッカーなし)のオーリック
↓の写真はケースが写ってます
丸型クッカー付き
※ちなみに僕のオーリック(丸型クッカーセット)は、ナチュラムで3,800円くらいだったと思ったので、10年という時間を感じます。
つづいて角形クッカーセット






ポイント1:Googleニュース先生に見つけて貰う為には、ある程度ナチュログでもPVを稼いでないとダメかも。(たぶん
さて、今日は話を元に戻して今回は我が家のバーナーの紹介を簡単なレビュー含めて書いて行きます。

★メインバーナー:イワタニ 風まる
↑上記リンクは、風まる2です。(うちで使ってる風まるはいつのまにか旧型になってましたw)

レビューというか、風まる(2)の良い点を箇条書きにしておきますね。
・CB缶仕様なので燃料コストが安い。
・CB缶仕様なので扱いが簡単。
・かれこれ1年近く使ってるけど、CB缶を綺麗に使い切る安定燃焼&一発着火(夏の高地(1500m超&平地の冬(一桁℃)でも実証済み。)
・立派なハードケース付き(他のキャンプ用品と混載するので、ダメージを与える&被る確率が減る。)
・風向きがコロコロ変わるキャンプ場でも風で火が消えない。
とまぁ、思いつくままに書いてもあまり欠点らしい欠点が無いです、強いて言えばかさ張る事でしょうか。
我が家みたく、風まるや、タフまる、マーベラス(2)を使ってるよって方も多いと思います。
※これ、かっこいいけど、ちょっと高いですよねw
↑上記リンクは、角形クッカーセットです。(僕のは、丸型クッカーセット)
オーリックも簡単に思うところを箇条書きにしておきますね。
・バーナー本体は非常に小さい。
・割と立派なハードケース付き(ただし、ケースが小さすぎて、どう収納したらいいのか悩むw)
・風対策がしてあるようには見えないが、風が強くても平気。(たぶん、バーナーの火口の数が多いから)
・小型だけど、組み立て超簡単、初見で30秒で組み立てできる。(説明書要らずw)
・圧電着火装置がおまけ(壊れるらしいので使ってません。ただし、壊れても(使わなくても)着火は簡単
・構造が簡単が故に、滅茶苦茶頑丈。
とまぁ、こちらも思いつく限り並べてみましたが、もう10年以上売ってるロングセラーだけのことはあります、安いだけではありません。
まぁ、敢えて欠点を挙げるとすると、OD缶仕様なので、燃料コストが高いってことでしょうか。
妻が、OD缶のランタン(ILのルミエール(コールマン))を使ってるので、燃料は統一できてないのですが、まぁ、ありかとは思ってます。
今までBLOGに書いたことは無かったと思いますが、風まるを忘れていったことがありまして、オーリックで調理したことが有りましたからねw
では、まず、単発(クッカーなし)のオーリック
↓の写真はケースが写ってます
※ちなみに僕のオーリック(丸型クッカーセット)は、ナチュラムで3,800円くらいだったと思ったので、10年という時間を感じます。



2019年08月22日
我が家のキャンプギア紹介(テント編)
こんばんは、huklkoneです。
ネタが無いので、我が家のキャンプギアの紹介と簡単なレビューを書いていきたいと思います。

★メインテント・・・ogawaアポロン・・・NEW
このテント、実は初回の無印良品南乗鞍キャンプ場でogawaのイベントを覗いた時から一目惚れで、アポロン貯金をしようと決心したテントでした。
まだ1度しか使ってませんから、大そうなことは書けませんが、全周スカートは付いてるのは当たり前ですが、全周メッシュにした場合でも、スカートは残しておけて、夏場の虫対策も万全な、本当に万能なテントです。重いのが玉に瑕かな。
☆サブテント・・・LOGOS neosパネルスクリーンドゥーブルXL-AE
昨年の10月からずっと我が家のメインテントでありつづけたテントです、価格が安いのに全周スカート付きで、真冬のキャンプもこれで戦いました。(灯油ストーブを使ったせいでそれほど寒くはなかった)
あと、このテントのいいところは、インナーテントの形状が真四角で(270cm X 270cm)で、コットを置いても全く問題ない&どっち向きでも置ける柔軟性でした。
リビング&インナーテント共に、二人なら荷物置いても十分に寛げる空間が確保できる点もポイントでした。
折角なので、限定モデルと通常モデルを一緒に貼っておきますね、まずは限定モデル(未発売)から。
つづいて通常モデル
☆サブテント・・・キャプテンスタッグ クレセントドーム
兎に角設営が簡単(ポール2本と、インナー、フライのみ)で、5分あれば張れるかもw
一応3人用なので、2人と荷物くらいなら入ります。価格も非常に安く、実売だと5,000円未満、設営・撤収が簡単なので、これからキャンプをしてみようかな?って方にもおすすめできますw※乱暴に扱って、フライが破れたりしても、5,000円ならそんなに気になりませんしね。
☆サブテント・・・QUICK CAMP 星空テント
これも、兎に角設営が簡単なテント、テントの展開は、紐を引っ張るだけ。(スリーブにポールを通す手間がありません。)
妻の持ち物なので、あまり詳しいことは判りませんが、これも実売は非常に安く、これからキャンプを始めてみようかなって方におススメできます。





ネタが無いので、我が家のキャンプギアの紹介と簡単なレビューを書いていきたいと思います。


★メインテント・・・ogawaアポロン・・・NEW
このテント、実は初回の無印良品南乗鞍キャンプ場でogawaのイベントを覗いた時から一目惚れで、アポロン貯金をしようと決心したテントでした。
まだ1度しか使ってませんから、大そうなことは書けませんが、全周スカートは付いてるのは当たり前ですが、全周メッシュにした場合でも、スカートは残しておけて、夏場の虫対策も万全な、本当に万能なテントです。重いのが玉に瑕かな。
昨年の10月からずっと我が家のメインテントでありつづけたテントです、価格が安いのに全周スカート付きで、真冬のキャンプもこれで戦いました。(灯油ストーブを使ったせいでそれほど寒くはなかった)
あと、このテントのいいところは、インナーテントの形状が真四角で(270cm X 270cm)で、コットを置いても全く問題ない&どっち向きでも置ける柔軟性でした。
リビング&インナーテント共に、二人なら荷物置いても十分に寛げる空間が確保できる点もポイントでした。
折角なので、限定モデルと通常モデルを一緒に貼っておきますね、まずは限定モデル(未発売)から。
兎に角設営が簡単(ポール2本と、インナー、フライのみ)で、5分あれば張れるかもw
一応3人用なので、2人と荷物くらいなら入ります。価格も非常に安く、実売だと5,000円未満、設営・撤収が簡単なので、これからキャンプをしてみようかな?って方にもおすすめできますw※乱暴に扱って、フライが破れたりしても、5,000円ならそんなに気になりませんしね。
これも、兎に角設営が簡単なテント、テントの展開は、紐を引っ張るだけ。(スリーブにポールを通す手間がありません。)
妻の持ち物なので、あまり詳しいことは判りませんが、これも実売は非常に安く、これからキャンプを始めてみようかなって方におススメできます。



2019年07月02日
物欲を刺激されますねぇ、WILD-1守山店その5
2019年06月30日
物欲を刺激されますねぇ、WILD-1守山店その3
こんばんは、huklkoneです。
ダークルーム仕様が出たら、是非体験してみたいコールマンのコクーン2です。
WILD-1は、セールを時々やるらしいので、セール時の方がトータルでの支払額は少ないかも知れませんが、
グランドシートと、インナーマットがセットで、本体分の値段なのでお得ではあります。

※ほんとにダークルーム仕様が待ち遠しい。
あと、ランドロック用のフレームセットも売ってました。
会員さんなら、30%オフなので、どうしても欲しいって方なら、損ではないか・・・な。

※ちなみに、妻は、ランドロックのレッドフレームエディション(スポオソ常滑で見たやつ)がお気に入りの様子で、ひたすら「カワイイ」「カワイイ」と連呼してました。


ダークルーム仕様が出たら、是非体験してみたいコールマンのコクーン2です。
WILD-1は、セールを時々やるらしいので、セール時の方がトータルでの支払額は少ないかも知れませんが、
グランドシートと、インナーマットがセットで、本体分の値段なのでお得ではあります。


※ほんとにダークルーム仕様が待ち遠しい。
あと、ランドロック用のフレームセットも売ってました。
会員さんなら、30%オフなので、どうしても欲しいって方なら、損ではないか・・・な。

※ちなみに、妻は、ランドロックのレッドフレームエディション(スポオソ常滑で見たやつ)がお気に入りの様子で、ひたすら「カワイイ」「カワイイ」と連呼してました。



2019年06月17日
物欲を刺激されますねぇ、ホームセンターバロー編(通算?回目)その10
こんばんは、huklkoneです。
以前ホームセンターバロー各務原中央店は、ファミキャンに重きを置いた店舗だと書いた気がします。
これかな。
まぁ、そんなこんなで、ラック類も割と充実してたりします。

※皆大好き、鹿番長のフィールドラック3段とか。

※同じく、鹿番長のフィールドラック4段とか。
まぁ、我が家では、ホムセン箱の上とか、アウトドアテーブルの上とかに散らかし放題にしておくんですけどね。
※そこが、我が家は、おしゃれキャンパー路線と全く違う点ですw
ほんとにマジでネタ切れしてきたので、今週あたりからは、キャンプに行く時に立ち寄るおススメグルメスポットとかやります。
2番煎じ、3番煎じは承知の上です。(開き直り)
にほんブログ村

以前ホームセンターバロー各務原中央店は、ファミキャンに重きを置いた店舗だと書いた気がします。
これかな。
まぁ、そんなこんなで、ラック類も割と充実してたりします。

※皆大好き、鹿番長のフィールドラック3段とか。

※同じく、鹿番長のフィールドラック4段とか。
まぁ、我が家では、ホムセン箱の上とか、アウトドアテーブルの上とかに散らかし放題にしておくんですけどね。
※そこが、我が家は、おしゃれキャンパー路線と全く違う点ですw
ほんとにマジでネタ切れしてきたので、今週あたりからは、キャンプに行く時に立ち寄るおススメグルメスポットとかやります。
2番煎じ、3番煎じは承知の上です。(開き直り)


2019年06月14日
物欲が刺激されますねぇ、ホームセンターバロー編(?回目)その7
おはようございます、huklkoneです。
最近オシャレ路線に大きく舵を切ってるアウトドアブランドをご存知ですか?
それは・・・
キャプテンスタッグ(鹿番長)です

※左はコールマン製ですが、右はキャプテンスタッグです、珍しく(と言ったら失礼か)オシャレだと思いませんか?!

※色違いもw

※白がいいかなー

※これも鹿番長ですよw
にほんブログ村

最近オシャレ路線に大きく舵を切ってるアウトドアブランドをご存知ですか?
それは・・・
キャプテンスタッグ(鹿番長)です


※左はコールマン製ですが、右はキャプテンスタッグです、珍しく(と言ったら失礼か)オシャレだと思いませんか?!

※色違いもw

※白がいいかなー

※これも鹿番長ですよw

