2020年04月22日
次期キャンプ用具運搬車購入計画(その2)
こんばんは、huklkoneです。
思ったより早く次期キャンプ用具運搬車購入計画(その2)をやることになりました。
そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その3

※ご存じホンダのN-VANです、この車、VANと付くだけあり、4ナンバー登録(つまり商用車)なので、年間の自動車税が乗用タイプのほぼ半額です。(軽乗用10,800円,軽貨物5,000円)
CVT車に限りますが、ACC(機械式ブレーキなので、渋滞対応ではありません)も付きます。
何といってもN-VANの魅力は、圧倒的な積載能力でしょう、車内にJIS規格のネジ山が切ってあるので、適当なボルトを買ってきて、後付けラックをこしらえることも簡単です。
デメリットは、あくまで商用が故に、助手席が超絶チープで、妻が乗ってると腰とかお尻が痛くなりそうってこと。
そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その4

※写真は旧型(現行)です。
以前はさかんにCMやってたのでご存じの方もいるかも知れませんが、スズキソリオです、前身の車名は、ワゴンRワイドでした。(ぁぁ!って思った方もいるはずw)
一部今年夏にデビューするであろう新型の情報もリークされてますが、1Lターボで、5ナンバーサイズを下回るナローボディ、それでいて、ワゴンRを大幅に上回る積載力と、良いところが多い。
デメリットは、自動車税が、軽乗用の3倍近くになってしまう点くらいでしょうか。
2車種取り上げるだけで長くなったので、今回は以上です、その3に続きます。(たぶん
N-VAN用のベッドキットって結構しますね。。。。
現行ソリオ用マット、、、この位の価格なら買ってもいいかも。





思ったより早く次期キャンプ用具運搬車購入計画(その2)をやることになりました。

そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その3

※ご存じホンダのN-VANです、この車、VANと付くだけあり、4ナンバー登録(つまり商用車)なので、年間の自動車税が乗用タイプのほぼ半額です。(軽乗用10,800円,軽貨物5,000円)
CVT車に限りますが、ACC(機械式ブレーキなので、渋滞対応ではありません)も付きます。
何といってもN-VANの魅力は、圧倒的な積載能力でしょう、車内にJIS規格のネジ山が切ってあるので、適当なボルトを買ってきて、後付けラックをこしらえることも簡単です。
デメリットは、あくまで商用が故に、助手席が超絶チープで、妻が乗ってると腰とかお尻が痛くなりそうってこと。
そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その4

※写真は旧型(現行)です。
以前はさかんにCMやってたのでご存じの方もいるかも知れませんが、スズキソリオです、前身の車名は、ワゴンRワイドでした。(ぁぁ!って思った方もいるはずw)
一部今年夏にデビューするであろう新型の情報もリークされてますが、1Lターボで、5ナンバーサイズを下回るナローボディ、それでいて、ワゴンRを大幅に上回る積載力と、良いところが多い。

デメリットは、自動車税が、軽乗用の3倍近くになってしまう点くらいでしょうか。
2車種取り上げるだけで長くなったので、今回は以上です、その3に続きます。(たぶん
N-VAN用のベッドキットって結構しますね。。。。
現行ソリオ用マット、、、この位の価格なら買ってもいいかも。



2020年04月20日
次期キャンプ用具運搬車購入計画(その1)
こんばんは、huklkoneです。
「水曜どうでしょう号」のローンがあと2年程で終了します。
妻とは、何度か次のキャンプ用具運搬車計画について話し合っていますが、当然妻も乗る手前、同乗して乗り心地等も確認してもらわねばならず、現状あまり進んでないのが本当のところです。
ご存じ「水曜どうでしょう号」ルーフキャリアの装着により、輸送力は格段に上がりましrたが、ACCなしターボなしと、近場なら問題ないものの、長距離移動がつらい仕様でありますw

そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その1

※ダイハツ タフト:の良いところは、電子式パーキングブレーキを装備していることにより、ACCが渋滞対応しているであろうという点、ターボモデルと、2駆(FF)しか用意していないところ、CVTがダイハツ得意のD-CVTであろうという点もメリットの一つかも知れません。
まだ実車を見たことないので、積載能力や、乗り心地等が不明なのが、デメリットでしょうか。

次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その2

※ちょこちょこ新型を見るようになりましたね、スズキ ハスラーの良いところは、ワゴンRゆずりの積載能力の高さ、「水曜どうでしょう号」でルーフに載せてる荷物(ホムセンボックスやら、アウトドアワゴンやら)は、荷物室に収納出来てしまうかも知れません。
デメリットは、パーキングブレーキが旧来の機械式により、渋滞対応のACCは装備していないこと、ターボモデルを選ばないとACCが付かないこと位でしょうか。(スズキ車は、カタログ燃費以上の好燃費を叩き出すことがあるそうなので、そこは期待してます。)
取り敢えず長くなったので、今回は以上です、その2に続きます。(たぶん
ルーフラックなど
上記タイプはベースキャリアも要ります。
クイックキャンプ製ワゴンとか(カーキ)
クイックキャンプ製ワゴンとか(うちでも使ってるサンド)
クイックキャンプ製ワゴンとか(ブラック)
クイックキャンプ製ワゴンとか(グレー)
テーブル(アウトドアワゴン用)





「水曜どうでしょう号」のローンがあと2年程で終了します。
妻とは、何度か次のキャンプ用具運搬車計画について話し合っていますが、当然妻も乗る手前、同乗して乗り心地等も確認してもらわねばならず、現状あまり進んでないのが本当のところです。

ご存じ「水曜どうでしょう号」ルーフキャリアの装着により、輸送力は格段に上がりましrたが、ACCなしターボなしと、近場なら問題ないものの、長距離移動がつらい仕様でありますw

そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その1

※ダイハツ タフト:の良いところは、電子式パーキングブレーキを装備していることにより、ACCが渋滞対応しているであろうという点、ターボモデルと、2駆(FF)しか用意していないところ、CVTがダイハツ得意のD-CVTであろうという点もメリットの一つかも知れません。
まだ実車を見たことないので、積載能力や、乗り心地等が不明なのが、デメリットでしょうか。

次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その2

※ちょこちょこ新型を見るようになりましたね、スズキ ハスラーの良いところは、ワゴンRゆずりの積載能力の高さ、「水曜どうでしょう号」でルーフに載せてる荷物(ホムセンボックスやら、アウトドアワゴンやら)は、荷物室に収納出来てしまうかも知れません。
デメリットは、パーキングブレーキが旧来の機械式により、渋滞対応のACCは装備していないこと、ターボモデルを選ばないとACCが付かないこと位でしょうか。(スズキ車は、カタログ燃費以上の好燃費を叩き出すことがあるそうなので、そこは期待してます。)
取り敢えず長くなったので、今回は以上です、その2に続きます。(たぶん
ルーフラックなど
上記タイプはベースキャリアも要ります。
クイックキャンプ製ワゴンとか(カーキ)
クイックキャンプ製ワゴンとか(うちでも使ってるサンド)
クイックキャンプ製ワゴンとか(ブラック)
クイックキャンプ製ワゴンとか(グレー)
テーブル(アウトドアワゴン用)



2020年04月08日
Haven Tentって良さそうに思ったんだけど・・・
こんばんは、huklkoneです。
ネタが無いので、キャンプ情報サイト巡りをしていて気になった記事なぞ紹介したいと思います。
御昼休みに見ていたサイトで、みなさんご存じだと思いますが、「~hinata きっとそとが好きになる~」というキャンプ情報サイトにこんな記事が有りました。
ハンモックではないハンモック「Haven Tent」を実際に体験してみた!
その「Haven Tent」ってどういうものかというと、こういった感じ。

※画像は、同サイトからお借りしております。
お!と思ったからもいるかもしれません、ハンモックだと、腰が曲がった状態になりますから、それが嫌だ!って方もいると思います、でも、「Haven Tent」なら、平らな状態で就寝できます。
同サイトを読み進めて行くなかで、いいかもねーと思ったんですが、リンク先のクラウドファウンディングサイトの価格を見て、僕の心が折れました。
あぁぁ、僕が持ってるハンモック10枚どころか、20枚分の値段じゃないか。
あー、そうそう、ヤドカリテントとほぼ同じ価格ですなw
まぁ、でも、今だけ安く買えるそうなので、興味あるかたは是非どうぞ。(僕は、この金あったら、今あるテント内をどう快適に過ごすかに遣います。)
自立型ハンモックどぞw
ひろしです、でお馴染みのDDハンモックもどぞ。





ネタが無いので、キャンプ情報サイト巡りをしていて気になった記事なぞ紹介したいと思います。

御昼休みに見ていたサイトで、みなさんご存じだと思いますが、「~hinata きっとそとが好きになる~」というキャンプ情報サイトにこんな記事が有りました。
ハンモックではないハンモック「Haven Tent」を実際に体験してみた!
その「Haven Tent」ってどういうものかというと、こういった感じ。

※画像は、同サイトからお借りしております。
お!と思ったからもいるかもしれません、ハンモックだと、腰が曲がった状態になりますから、それが嫌だ!って方もいると思います、でも、「Haven Tent」なら、平らな状態で就寝できます。
同サイトを読み進めて行くなかで、いいかもねーと思ったんですが、リンク先のクラウドファウンディングサイトの価格を見て、僕の心が折れました。
あぁぁ、僕が持ってるハンモック10枚どころか、20枚分の値段じゃないか。

あー、そうそう、ヤドカリテントとほぼ同じ価格ですなw
まぁ、でも、今だけ安く買えるそうなので、興味あるかたは是非どうぞ。(僕は、この金あったら、今あるテント内をどう快適に過ごすかに遣います。)
自立型ハンモックどぞw
ひろしです、でお馴染みのDDハンモックもどぞ。



2020年04月05日
タフトも中々良さそう。
おはようございます、huklkoneです。
相変わらずネタが無いので車ネタでも。
僕は、ダイハツにタフトという車が、大昔に有ったことは知りませんでしたが、トヨタ版のブリザードなら、実家の隣の人が乗っていたことを
覚えています。
(歳がバレるから、あんまそういうネタはやめたほうがいくない?)
うーん
今回も、ダイハツタフトをトヨタブリザードとして販売することが有るんでしょうか。(笑
ちなみにダイハツ車のOEM車は、ピクシスxxとしてトヨタでは販売しているので、ダイハツタフトも扱うとすれば、ピクシスxxになってしまう可能性大です。
肝心のタフトですが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちがノーマル仕様でしょうかね、こっちの顔も男の僕でも特に違和感なさそうです。
もう1つ載っていたのが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちが軽自動車によくあるカスタム版でしょうかね、ん~~ダイハツのロゴが目立たなくなるのが良いんですが、若干やりすぎ感が
ライバルといっていいのかどうかわかりませんが、スズキハスラーはこんな感じ。(まぁ、前のモデルとそんなに変わってませんが)

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※前のモデルより、少し角ばって、キャンプ用の荷物も結構積めそうですね、ターボに限りますが、ACCもついており、長距離走行も楽にこなせそうです。
タフトの方が全高が50mmほど低いそうです、その50mmをどう捉えるかですが、あと50mm高ければ、ルーフキャリアが不要なんてことになるんだったら、ハスラーの方がいいでしょうし、キャンプ道具が全部収まるようであれば、電気式パーキングブレーキ対応で、完全停止後のホールド機能付きACC(に対応するであろう筈)のタフトの方が良いかも知れません。
この辺りは慎重に選ぶ必要がありそうです。
悩ましい。
ん?スズキ純正部品?
あ、そうそう、下記リンクで思い出したんですが、スズキハスラーは、基本ワゴンRベースで開発されているので、キャンプ道具が結構乗るそうなんですよ。





相変わらずネタが無いので車ネタでも。

僕は、ダイハツにタフトという車が、大昔に有ったことは知りませんでしたが、トヨタ版のブリザードなら、実家の隣の人が乗っていたことを
覚えています。

うーん

ちなみにダイハツ車のOEM車は、ピクシスxxとしてトヨタでは販売しているので、ダイハツタフトも扱うとすれば、ピクシスxxになってしまう可能性大です。

肝心のタフトですが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちがノーマル仕様でしょうかね、こっちの顔も男の僕でも特に違和感なさそうです。
もう1つ載っていたのが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちが軽自動車によくあるカスタム版でしょうかね、ん~~ダイハツのロゴが目立たなくなるのが良いんですが、若干やりすぎ感が

ライバルといっていいのかどうかわかりませんが、スズキハスラーはこんな感じ。(まぁ、前のモデルとそんなに変わってませんが)

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※前のモデルより、少し角ばって、キャンプ用の荷物も結構積めそうですね、ターボに限りますが、ACCもついており、長距離走行も楽にこなせそうです。

タフトの方が全高が50mmほど低いそうです、その50mmをどう捉えるかですが、あと50mm高ければ、ルーフキャリアが不要なんてことになるんだったら、ハスラーの方がいいでしょうし、キャンプ道具が全部収まるようであれば、電気式パーキングブレーキ対応で、完全停止後のホールド機能付きACC(に対応するであろう筈)のタフトの方が良いかも知れません。
この辺りは慎重に選ぶ必要がありそうです。

ん?スズキ純正部品?
あ、そうそう、下記リンクで思い出したんですが、スズキハスラーは、基本ワゴンRベースで開発されているので、キャンプ道具が結構乗るそうなんですよ。



2020年04月03日
ライズ乗ってきました。
こんばんは、huklkoneです。
ネタが無いので、特選ブログに選ばれてるのに車ネタでもやりたいと思います。
以前紹介したことのある、ロッキー&ライズですが、生命保険の更新をどうするか、保険屋さんと相談しに行った時に、待ち時間が発生したので、すぐ近くにあるトヨタディーラーでライズ乗ってきました。

あ~~1Lのターボだけど、やっぱり日頃乗ってる「水曜どうでしょう」号よりトルクあるー、まぁ、そりゃそうだ。

いつも乗ってるのは、660ccのNAですからね。ピークトルクの数値なら3倍ありますw
2,400rpmから最大トルク発生してますから、ちょっと踏んだだけでピークトルク発生してます・・・。ターボやっぱりいいなぁ
試乗したあとにラゲッジルーム見せてもらいましたけど、下の写真の感じでした。

ただ、オプションのスペアタイヤを装備しないのであれば、下のボードの中にさらに小物スペース(といっても、化繊のシュラフが2つ、3つ入りそう)が有りました。
最上級グレードなら、ACCもついてますし、かなり良かったんですが、そもそも時間潰しなので、買うつもりは無いんですが、折角なのでカタログと見積ももらってきたんですが、営業さんのやる気はあるんですが、数値(見積価格)が微妙なので、あんまりここで買わないほうがいいのかななんて思ってみたり・・・。
ライズ自体は、結構よかったので、ライズ、N-VAN、ハスラー、タフトあたりで揺れ動くとは思います、たぶん、maybe
社外品のマット、、、純正品より少し安いだけならイラネw
まだこういうパーツの方が少しは欲しい
あー、昔乗ってた車が、こういうアルミのスカッフプレートついてたな。





ネタが無いので、特選ブログに選ばれてるのに車ネタでもやりたいと思います。

以前紹介したことのある、ロッキー&ライズですが、生命保険の更新をどうするか、保険屋さんと相談しに行った時に、待ち時間が発生したので、すぐ近くにあるトヨタディーラーでライズ乗ってきました。

あ~~1Lのターボだけど、やっぱり日頃乗ってる「水曜どうでしょう」号よりトルクあるー、まぁ、そりゃそうだ。

いつも乗ってるのは、660ccのNAですからね。ピークトルクの数値なら3倍ありますw
2,400rpmから最大トルク発生してますから、ちょっと踏んだだけでピークトルク発生してます・・・。ターボやっぱりいいなぁ

試乗したあとにラゲッジルーム見せてもらいましたけど、下の写真の感じでした。

ただ、オプションのスペアタイヤを装備しないのであれば、下のボードの中にさらに小物スペース(といっても、化繊のシュラフが2つ、3つ入りそう)が有りました。
最上級グレードなら、ACCもついてますし、かなり良かったんですが、そもそも時間潰しなので、買うつもりは無いんですが、折角なのでカタログと見積ももらってきたんですが、営業さんのやる気はあるんですが、数値(見積価格)が微妙なので、あんまりここで買わないほうがいいのかななんて思ってみたり・・・。

ライズ自体は、結構よかったので、ライズ、N-VAN、ハスラー、タフトあたりで揺れ動くとは思います、たぶん、maybe
社外品のマット、、、純正品より少し安いだけならイラネw
まだこういうパーツの方が少しは欲しい
あー、昔乗ってた車が、こういうアルミのスカッフプレートついてたな。


