2019年08月25日
【朗報】ホームアンドキャンプバーナー(スノーピーク)確認せり!
2019年08月24日
我が家のキャンプギア紹介(バーナー編)
こんばんは、ようやくGoogleニュース先生のこころを掴みかけたかも知れないhuklkoneです。
ポイント1:Googleニュース先生に見つけて貰う為には、ある程度ナチュログでもPVを稼いでないとダメかも。(たぶん
さて、今日は話を元に戻して今回は我が家のバーナーの紹介を簡単なレビュー含めて書いて行きます。
★メインバーナー:イワタニ 風まる
↑上記リンクは、風まる2です。(うちで使ってる風まるはいつのまにか旧型になってましたw)

レビューというか、風まる(2)の良い点を箇条書きにしておきますね。
・CB缶仕様なので燃料コストが安い。
・CB缶仕様なので扱いが簡単。
・かれこれ1年近く使ってるけど、CB缶を綺麗に使い切る安定燃焼&一発着火(夏の高地(1500m超&平地の冬(一桁℃)でも実証済み。)
・立派なハードケース付き(他のキャンプ用品と混載するので、ダメージを与える&被る確率が減る。)
・風向きがコロコロ変わるキャンプ場でも風で火が消えない。
とまぁ、思いつくままに書いてもあまり欠点らしい欠点が無いです、強いて言えばかさ張る事でしょうか。
我が家みたく、風まるや、タフまる、マーベラス(2)を使ってるよって方も多いと思います。
つづいてタフまる
つづいてマーヴェラス2
※これ、かっこいいけど、ちょっと高いですよねw
☆サブバーナー(というか予備):キャプテンスタッグ オーリック
↑上記リンクは、角形クッカーセットです。(僕のは、丸型クッカーセット)
オーリックも簡単に思うところを箇条書きにしておきますね。
・バーナー本体は非常に小さい。
・割と立派なハードケース付き(ただし、ケースが小さすぎて、どう収納したらいいのか悩むw)
・風対策がしてあるようには見えないが、風が強くても平気。(たぶん、バーナーの火口の数が多いから)
・小型だけど、組み立て超簡単、初見で30秒で組み立てできる。(説明書要らずw)
・圧電着火装置がおまけ(壊れるらしいので使ってません。ただし、壊れても(使わなくても)着火は簡単
・構造が簡単が故に、滅茶苦茶頑丈。
とまぁ、こちらも思いつく限り並べてみましたが、もう10年以上売ってるロングセラーだけのことはあります、安いだけではありません。
まぁ、敢えて欠点を挙げるとすると、OD缶仕様なので、燃料コストが高いってことでしょうか。
妻が、OD缶のランタン(ILのルミエール(コールマン))を使ってるので、燃料は統一できてないのですが、まぁ、ありかとは思ってます。
今までBLOGに書いたことは無かったと思いますが、風まるを忘れていったことがありまして、オーリックで調理したことが有りましたからねw
では、まず、単発(クッカーなし)のオーリック
↓の写真はケースが写ってます
丸型クッカー付き
※ちなみに僕のオーリック(丸型クッカーセット)は、ナチュラムで3,800円くらいだったと思ったので、10年という時間を感じます。
つづいて角形クッカーセット






ポイント1:Googleニュース先生に見つけて貰う為には、ある程度ナチュログでもPVを稼いでないとダメかも。(たぶん
さて、今日は話を元に戻して今回は我が家のバーナーの紹介を簡単なレビュー含めて書いて行きます。

★メインバーナー:イワタニ 風まる
↑上記リンクは、風まる2です。(うちで使ってる風まるはいつのまにか旧型になってましたw)

レビューというか、風まる(2)の良い点を箇条書きにしておきますね。
・CB缶仕様なので燃料コストが安い。
・CB缶仕様なので扱いが簡単。
・かれこれ1年近く使ってるけど、CB缶を綺麗に使い切る安定燃焼&一発着火(夏の高地(1500m超&平地の冬(一桁℃)でも実証済み。)
・立派なハードケース付き(他のキャンプ用品と混載するので、ダメージを与える&被る確率が減る。)
・風向きがコロコロ変わるキャンプ場でも風で火が消えない。
とまぁ、思いつくままに書いてもあまり欠点らしい欠点が無いです、強いて言えばかさ張る事でしょうか。
我が家みたく、風まるや、タフまる、マーベラス(2)を使ってるよって方も多いと思います。
※これ、かっこいいけど、ちょっと高いですよねw
↑上記リンクは、角形クッカーセットです。(僕のは、丸型クッカーセット)
オーリックも簡単に思うところを箇条書きにしておきますね。
・バーナー本体は非常に小さい。
・割と立派なハードケース付き(ただし、ケースが小さすぎて、どう収納したらいいのか悩むw)
・風対策がしてあるようには見えないが、風が強くても平気。(たぶん、バーナーの火口の数が多いから)
・小型だけど、組み立て超簡単、初見で30秒で組み立てできる。(説明書要らずw)
・圧電着火装置がおまけ(壊れるらしいので使ってません。ただし、壊れても(使わなくても)着火は簡単
・構造が簡単が故に、滅茶苦茶頑丈。
とまぁ、こちらも思いつく限り並べてみましたが、もう10年以上売ってるロングセラーだけのことはあります、安いだけではありません。
まぁ、敢えて欠点を挙げるとすると、OD缶仕様なので、燃料コストが高いってことでしょうか。
妻が、OD缶のランタン(ILのルミエール(コールマン))を使ってるので、燃料は統一できてないのですが、まぁ、ありかとは思ってます。
今までBLOGに書いたことは無かったと思いますが、風まるを忘れていったことがありまして、オーリックで調理したことが有りましたからねw
では、まず、単発(クッカーなし)のオーリック
↓の写真はケースが写ってます
※ちなみに僕のオーリック(丸型クッカーセット)は、ナチュラムで3,800円くらいだったと思ったので、10年という時間を感じます。



2019年08月23日
アウトドアメーカーの純正品ってどうしてこう高いんでしょうね。
こんばんは、huklkoneです。
一応我が家のアウトドアギアの紹介&簡単レビューをするつもりでしたが、急遽思い立って、テントとインナーマットとか、グランドシートとかアウトドアメーカーの純正品は何故か高いよねって話を書きます。
昨日の記事で、ogawaのアポロンを購入したよ、使ってるよって話は書きましたが、実はまだフライだけの運用でした。(夏ですからね。)

ちなみに、アポロン単体の価格は、15万6千円程。(税込み価格)
そこで、これからどんどん涼しくなりますから、インナーテントを使う場面が出てくると思いますよね。
インナーテント用のグランドシートと、インナーマットは、こんな価格だったりします。
先ずはグランドシート・・・
1万ですよ1万!(スペックは良いのですが、流石ogawaさんやでー)
ちなみに純正品ではなく、他メーカーの汎用品に置き換えるとこうなります。(ほぼ純正品と同じサイズw)
※自分で探しておいて何だけど、純正品の1/4の価格なら、これ買ってもいいなw
もっと探せば安いのあるかも知れません。
ちょっと長くなってきましたね、駆け足で行きます。純正インナーマットの価格はこうなってます。
たっかいですねー、グランドシートと合わせたら、3万飛びますねw
しかし、コールマンのマットに置き換えると?
1万3千円で済みますねw
自分で探しておいて何だけど、このマット、ほぼogawaの純正サイズに近いのに、コールマン製ってところも安心材料だし、いいなw




一応我が家のアウトドアギアの紹介&簡単レビューをするつもりでしたが、急遽思い立って、テントとインナーマットとか、グランドシートとかアウトドアメーカーの純正品は何故か高いよねって話を書きます。
昨日の記事で、ogawaのアポロンを購入したよ、使ってるよって話は書きましたが、実はまだフライだけの運用でした。(夏ですからね。)

ちなみに、アポロン単体の価格は、15万6千円程。(税込み価格)
インナーテント用のグランドシートと、インナーマットは、こんな価格だったりします。
先ずはグランドシート・・・
ちなみに純正品ではなく、他メーカーの汎用品に置き換えるとこうなります。(ほぼ純正品と同じサイズw)
もっと探せば安いのあるかも知れません。
ちょっと長くなってきましたね、駆け足で行きます。純正インナーマットの価格はこうなってます。
しかし、コールマンのマットに置き換えると?
自分で探しておいて何だけど、このマット、ほぼogawaの純正サイズに近いのに、コールマン製ってところも安心材料だし、いいなw



2019年08月22日
我が家のキャンプギア紹介(テント編)
こんばんは、huklkoneです。
ネタが無いので、我が家のキャンプギアの紹介と簡単なレビューを書いていきたいと思います。

★メインテント・・・ogawaアポロン・・・NEW
このテント、実は初回の無印良品南乗鞍キャンプ場でogawaのイベントを覗いた時から一目惚れで、アポロン貯金をしようと決心したテントでした。
まだ1度しか使ってませんから、大そうなことは書けませんが、全周スカートは付いてるのは当たり前ですが、全周メッシュにした場合でも、スカートは残しておけて、夏場の虫対策も万全な、本当に万能なテントです。重いのが玉に瑕かな。
☆サブテント・・・LOGOS neosパネルスクリーンドゥーブルXL-AE
昨年の10月からずっと我が家のメインテントでありつづけたテントです、価格が安いのに全周スカート付きで、真冬のキャンプもこれで戦いました。(灯油ストーブを使ったせいでそれほど寒くはなかった)
あと、このテントのいいところは、インナーテントの形状が真四角で(270cm X 270cm)で、コットを置いても全く問題ない&どっち向きでも置ける柔軟性でした。
リビング&インナーテント共に、二人なら荷物置いても十分に寛げる空間が確保できる点もポイントでした。
折角なので、限定モデルと通常モデルを一緒に貼っておきますね、まずは限定モデル(未発売)から。
つづいて通常モデル
☆サブテント・・・キャプテンスタッグ クレセントドーム
兎に角設営が簡単(ポール2本と、インナー、フライのみ)で、5分あれば張れるかもw
一応3人用なので、2人と荷物くらいなら入ります。価格も非常に安く、実売だと5,000円未満、設営・撤収が簡単なので、これからキャンプをしてみようかな?って方にもおすすめできますw※乱暴に扱って、フライが破れたりしても、5,000円ならそんなに気になりませんしね。
☆サブテント・・・QUICK CAMP 星空テント
これも、兎に角設営が簡単なテント、テントの展開は、紐を引っ張るだけ。(スリーブにポールを通す手間がありません。)
妻の持ち物なので、あまり詳しいことは判りませんが、これも実売は非常に安く、これからキャンプを始めてみようかなって方におススメできます。





ネタが無いので、我が家のキャンプギアの紹介と簡単なレビューを書いていきたいと思います。


★メインテント・・・ogawaアポロン・・・NEW
このテント、実は初回の無印良品南乗鞍キャンプ場でogawaのイベントを覗いた時から一目惚れで、アポロン貯金をしようと決心したテントでした。
まだ1度しか使ってませんから、大そうなことは書けませんが、全周スカートは付いてるのは当たり前ですが、全周メッシュにした場合でも、スカートは残しておけて、夏場の虫対策も万全な、本当に万能なテントです。重いのが玉に瑕かな。
昨年の10月からずっと我が家のメインテントでありつづけたテントです、価格が安いのに全周スカート付きで、真冬のキャンプもこれで戦いました。(灯油ストーブを使ったせいでそれほど寒くはなかった)
あと、このテントのいいところは、インナーテントの形状が真四角で(270cm X 270cm)で、コットを置いても全く問題ない&どっち向きでも置ける柔軟性でした。
リビング&インナーテント共に、二人なら荷物置いても十分に寛げる空間が確保できる点もポイントでした。
折角なので、限定モデルと通常モデルを一緒に貼っておきますね、まずは限定モデル(未発売)から。
兎に角設営が簡単(ポール2本と、インナー、フライのみ)で、5分あれば張れるかもw
一応3人用なので、2人と荷物くらいなら入ります。価格も非常に安く、実売だと5,000円未満、設営・撤収が簡単なので、これからキャンプをしてみようかな?って方にもおすすめできますw※乱暴に扱って、フライが破れたりしても、5,000円ならそんなに気になりませんしね。
これも、兎に角設営が簡単なテント、テントの展開は、紐を引っ張るだけ。(スリーブにポールを通す手間がありません。)
妻の持ち物なので、あまり詳しいことは判りませんが、これも実売は非常に安く、これからキャンプを始めてみようかなって方におススメできます。



2019年08月21日
みんな大好き?ホームアンドキャンプバーナー(スノーピーク)
こんばんは、huklkoneです。
ネタが無くて困っております、8/31までの残り10日間、過去に撮りためた写真等で誤魔化すことが多くなりますので、よろしくお付き合いの程を
妻と先日話してたんですが、前回のフィーバーは、その時たまたま、スノーピークのホームアンドキャンプバーナーを紹介してたのが、
たまたまgoogle先生の目に止まり、googleニュースで紹介されたのでは?との結論に至ったので、2番煎じは承知の上でもう一回紹介しておきますw
ただ、これは、先日愛知県春日井市のアルペンアウトドアーズ春日井店で撮影したもので、色は選べなかったんですが、一応入手出来る
状態にはなってました。(でも、見てると、お客さんが次から次へと買っていってたので、今もあるかは不明です。)

※キャンプ情報サイトでも良く見かけますが、ギミックが面白いってどっちかというと男性に人気みたいですね。
楽天で検索してみたんですが、この1店しかヒットしませんでした。
やっぱりすごい人気なんですね・・・。





ネタが無くて困っております、8/31までの残り10日間、過去に撮りためた写真等で誤魔化すことが多くなりますので、よろしくお付き合いの程を

妻と先日話してたんですが、前回のフィーバーは、その時たまたま、スノーピークのホームアンドキャンプバーナーを紹介してたのが、
たまたまgoogle先生の目に止まり、googleニュースで紹介されたのでは?との結論に至ったので、2番煎じは承知の上でもう一回紹介しておきますw
ただ、これは、先日愛知県春日井市のアルペンアウトドアーズ春日井店で撮影したもので、色は選べなかったんですが、一応入手出来る
状態にはなってました。(でも、見てると、お客さんが次から次へと買っていってたので、今もあるかは不明です。)

※キャンプ情報サイトでも良く見かけますが、ギミックが面白いってどっちかというと男性に人気みたいですね。
楽天で検索してみたんですが、この1店しかヒットしませんでした。
やっぱりすごい人気なんですね・・・。



2019年08月20日
ホームセンターバローの修理サービス
こんにちは、huklkoneです。
我が家で修理したものと言えば、ドゥーブルのメインポールですが、ホームセンターなのに、
テントポールの修理や、ガソリンランタン(バーナー)の修理も受け付けてくれるようです。

※まぁ、一応商売なので、修理できるアイテムは、ホームセンターバローで扱ってる商品(買ったものではない?)のようですが、
常識的な範囲の修理費だと思うので、もし自分で修理するのがまんどくさ!もしくは、そんな時間無い!って方は利用されると良いかも。
そういえば、前回の郡上リバーウッドオートキャンプ場で、妻が「背中がスースーするの」って言ってた、ヘリノックスのサマーキットを
貼っておきます。(妻のは、黒の方ですけどね。
使ってる人が多いであろう、チェアワン用のも貼っておきます、もうすぐ夏も終わりだけどなーw





我が家で修理したものと言えば、ドゥーブルのメインポールですが、ホームセンターなのに、
テントポールの修理や、ガソリンランタン(バーナー)の修理も受け付けてくれるようです。
※まぁ、一応商売なので、修理できるアイテムは、ホームセンターバローで扱ってる商品(買ったものではない?)のようですが、
常識的な範囲の修理費だと思うので、もし自分で修理するのがまんどくさ!もしくは、そんな時間無い!って方は利用されると良いかも。
そういえば、前回の郡上リバーウッドオートキャンプ場で、妻が「背中がスースーするの」って言ってた、ヘリノックスのサマーキットを
貼っておきます。(妻のは、黒の方ですけどね。



2019年08月19日
大型2ルームに関する比較表(超個人的見解)Ver0.3
こんばんは、huklkoneです。
久しぶりに大型2ルームに関する比較表を更新しましたので、アップしておきます。(Ver0.3になります。)
といいますのも、ogawaのアポロンを導入した際に、「こ、これは!ドゥーブルより遥かに重く、設営・撤収が大変だぞと思ったため、
可搬性(要するに持ち運びやすさ)と、同様にアポロンの備品にちょっとした驚きがあったので、備品の項目を追記しました。

※基本的に前回と同じですが、ogawaアポロンのところのポールを〇から◎に更新しました。(メインポールが極太で、リッジポールも太く、安心感があったため。)
※※追記した、可搬性の項目ですが、15kg前後が〇,20kg前後が△,25kg超級が×としてます。
※※※ペグ、ペグハンマー、ガイロープ等、まがりなりにも一通りそろってれば、△にしてます、例えばハンマーがなかったら×です。
ogawaアポロンのは、ペグ自体もなかなか立派なペグが付いており、ハンマーもogawaの市販ハンマーだったので、〇にしてます。





久しぶりに大型2ルームに関する比較表を更新しましたので、アップしておきます。(Ver0.3になります。)
といいますのも、ogawaのアポロンを導入した際に、「こ、これは!ドゥーブルより遥かに重く、設営・撤収が大変だぞと思ったため、
可搬性(要するに持ち運びやすさ)と、同様にアポロンの備品にちょっとした驚きがあったので、備品の項目を追記しました。

※基本的に前回と同じですが、ogawaアポロンのところのポールを〇から◎に更新しました。(メインポールが極太で、リッジポールも太く、安心感があったため。)
※※追記した、可搬性の項目ですが、15kg前後が〇,20kg前後が△,25kg超級が×としてます。
※※※ペグ、ペグハンマー、ガイロープ等、まがりなりにも一通りそろってれば、△にしてます、例えばハンマーがなかったら×です。
ogawaアポロンのは、ペグ自体もなかなか立派なペグが付いており、ハンマーもogawaの市販ハンマーだったので、〇にしてます。



タグ :テントファクトリーAOBA500(AOBA450)ロゴス(LOGOS)neosスクリーンドゥーブルグレート(ストロング)ドゥーブルコールマンコクーン2スノーピークランドロックスノーピークエルフィールドogawaアポロンタラスブルバキャタピラー
2019年08月16日
明日(8/17)明後日(8/18)は、コールマンのテント設営会だそうです。
こんばんは、huklkoneです。
嵐が過ぎ去り、平穏が訪れている当BLOGですが、バウンティーポイントが欲しいので、いつものスタイルは崩さないように頑張ります。
※つまり、バットを短く持ってコツコツ当てていくってことです
相変わらず、ホームセンターバローのネタですが、明日(8/17)明後日(8/18)は、コールマンのテントの設営会だそうです。
アウトドア用品専門店って訳でもないのに、良く頑張ってますよね。
たぶん、スポオソとかと違って、コールマンジャパンの社員が出張設営説明するわけではないと思うんですが・・・。
もし、ホームセンターバローの設営会見たことあるよってかた、コメント欄にコールマンの人が来てたか書いておいて頂けると助かります。m(__)m

※コクーン2らしいですよ、なかなかコクーン2の設営風景って見られないと思うので、お時間あるかた是非お出掛けになってみては。
ちなみにうちで使ってるアウトドアワゴンは、以下のリンクのやつのサンドベージュです。
こっちはコールマンのやつですが、ベージュの色のもあるんですねぇ。
赤のフレームに黒のキャンバス地もかっこいいw
一番ベーシックな赤なら少し安い
お、グレーってみたことないな。今年出たカラーなのか。
ILと違うネイビーもいい。
お、スポオソで見た色だ、汚れると目立つかもだけど、かこいい。




嵐が過ぎ去り、平穏が訪れている当BLOGですが、バウンティーポイントが欲しいので、いつものスタイルは崩さないように頑張ります。
※つまり、バットを短く持ってコツコツ当てていくってことです

相変わらず、ホームセンターバローのネタですが、明日(8/17)明後日(8/18)は、コールマンのテントの設営会だそうです。
アウトドア用品専門店って訳でもないのに、良く頑張ってますよね。
たぶん、スポオソとかと違って、コールマンジャパンの社員が出張設営説明するわけではないと思うんですが・・・。
もし、ホームセンターバローの設営会見たことあるよってかた、コメント欄にコールマンの人が来てたか書いておいて頂けると助かります。m(__)m
※コクーン2らしいですよ、なかなかコクーン2の設営風景って見られないと思うので、お時間あるかた是非お出掛けになってみては。
ちなみにうちで使ってるアウトドアワゴンは、以下のリンクのやつのサンドベージュです。



2019年08月15日
さすがにピザ焼き窯とか買うのは無理ですが。
こんばんは、huklkoneです。
無印良品南乗鞍キャンプ場の最終日に、ピザ焼き体験を行ったんですが、その自分でこさえたピザが普通に美味しくてですね、
次行った時にまたやろうと誓ったんですが、戻ってきた後、ホームセンターバローとか覗いていると、こういうのに目が留まるんですよねぇ。
↓ピザ窯が無くても、BBQグリルとかがあれば、ピザが焼けるらしいです。
↓

※この値段なら、買えなくはないが・・・ピザ生地買って、材料買ってってやると、結構高くつくな・・・。
ほぼ同じような製品かな。
お、鹿番長のピザ焼き窯もある。そんなに高くはないけど、これ買ったら、毎回ピザ焼かなきゃいけなくなるなw
無印良品南乗鞍キャンプ場の最終日に、ピザ焼き体験を行ったんですが、その自分でこさえたピザが普通に美味しくてですね、
次行った時にまたやろうと誓ったんですが、戻ってきた後、ホームセンターバローとか覗いていると、こういうのに目が留まるんですよねぇ。

↓ピザ窯が無くても、BBQグリルとかがあれば、ピザが焼けるらしいです。

※この値段なら、買えなくはないが・・・ピザ生地買って、材料買ってってやると、結構高くつくな・・・。
ほぼ同じような製品かな。
お、鹿番長のピザ焼き窯もある。そんなに高くはないけど、これ買ったら、毎回ピザ焼かなきゃいけなくなるなw
2019年08月14日
みんな大好きダークルームテクノロジー
こんばんは、huklkoneです。
今回は、コールマンのダークルームテクノロジーです。
僕が良く、blogを拝見させて頂いているかたも、ダークルームテクノロジーのテントをお使いのようで、効果はあると実証済みなんですが、
僕ももう三か月も前になりますが、ここでダークルームテクノロジーのメリットは体験してるんですよね。

※定価ベースで、10万近くしたと思うので、たぶん少し安い筈。
販売ではないですが、レンタル品(なぜ)
うーん、品薄なのかな、ヒットしない。中古品・・・
中古品でもいいという人なら、いいかも・・・。


今回は、コールマンのダークルームテクノロジーです。
僕が良く、blogを拝見させて頂いているかたも、ダークルームテクノロジーのテントをお使いのようで、効果はあると実証済みなんですが、
僕ももう三か月も前になりますが、ここでダークルームテクノロジーのメリットは体験してるんですよね。
※定価ベースで、10万近くしたと思うので、たぶん少し安い筈。
販売ではないですが、レンタル品(なぜ)
中古品でもいいという人なら、いいかも・・・。

