ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年12月03日

いやぁ、驚きました。

前回の話題のPVが1,000を遥かに超えて驚きを隠せないhuklkoneです。

みなさん?グルキャンを憎んでますね?(想像

グルキャンでも昼間にどんだけ騒いでも、楽しそうだなぁって程度にしか思わないんですけどね。
夜中に騒ぐのは勘弁して欲しいです、はい。まったく。


SPORTS AUTHORITY
  

2018年12月02日

はーーい、大迷惑さん、居ましたw

ガーン現在時刻夜中の2時を過ぎたところZZZ…

大声の笑い声が響く大津谷公園キャンプ場

こいつらw
※たぶんグルキャン

僕ら少し離れてるし、川の音も有るのでマシな方、近くの人達良く我慢してるなw

たった今、近くを通って行ったが、ドタバタ歩くナ!たーけ(岐阜弁)

ゆるキャン△のしまりん達を見習ってほしいニコッ


SPORTS AUTHORITY

  

2018年11月25日

ゆるキャン△ならぬガチキャン△2018part5その1

まぁ、今更ですが、11/23(金),24(土)の一泊で、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)に行ってきました。
※え~~、折角の三連休なのに連泊じゃないんですか!って声が聞こえてきそうですが、いろいろありましてね、、、それはその2で書きます。

大津谷は針葉樹が多いせいか、11月の末でもそんなに紅葉が進んでいる感じではなかったですが、ところどころいい感じの場所もありました。
大津谷の紅葉の様子

僕らは、距離のメリットを生かして、9時過ぎくらいには到着してましたが、11月の末とはいえ、流石は大津谷、非常に多くのキャンパーさんで賑わっておりました。
大津谷中央の炊事場から対岸の様子
※上流側中央の炊事棟から対岸方向がこんな感じ。砂利のエリアなので、ペグ打つのが大変だと思うんですが、この賑わい。ちなみに下流の方の砂利エリアも、この時点で結構パンパンでした。

今回初めて芝エリアに幕が張れたんですが、大津谷3回目にして初です。(嬉
大津谷中央の炊事場から梅園方向の様子
※大津谷上流側中央の炊事場から梅園方向はこんな感じ、所せましと幕が並んでますね。

芝エリアは、斜めな所とか、大型幕を張るにはちょっと狭いかなってところなら所々空いてたんですけどね、結構場所探しに来てた人がいたみたいです、というか、居ました。

その1ラストは、大津谷から市街地方向の朝焼けの様子。
朝焼けの大津谷



SPORTS AUTHORITY

  

2018年11月24日

2018年11月23日

ゆるキャン△ならぬガチキャン△2018part3

13時現在、大津谷公園キャンプ場はこんな感じ、
まだ若干余裕有る感じ
11/23お昼の大津谷公園キャンプ場



SPORTS AUTHORITY
  

2018年11月22日

2018年11月17日

大津谷公園キャンプ場(岐阜)通算2回目その2

大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)通算2回目その2です。

実は僕ら(僕だけかも)、何しろにわかキャンパーなもので、夏の方が大津谷は混んでるだろうなと思ってたんです、と・こ・ろが・・・10月の下旬に差し掛かろうとする、19-20日でも、大津谷激混み、、、大津谷で比較的人気のないエリアでもこの様子(妻が撮影した下記写真で伝わるかな。)
大津谷でハンモックで揺られる僕
※対岸の様子が写ってはいませんが、上流の芝エリア、対岸の砂利エリア共に、所狭しと幕が張ってあります。

秋の方が混むんですね。。。
僕らがそうであるように、ゆるキャン△の影響も多少なりともあるのかな。

1回目の時に風の洗礼を受けることになりますと書いてますが、
設営時は、川の下流方向から風が吹いていたので、テント入り口を風下に向けて設営したのですが、風向きが変わってロゴスお得意のパネルシステムが風で煽られてあらぬ方向に曲がってしまった orz
僕は、新幕が破れたかも!?とも思いました。
のんきに寝てます
この写真では、ガイロープもペグダウンしてあります。まじで焦りました。

まぁ、でも良い経験でした、この経験が次回のテント設営に生かされると思います、たぶん、きっと。


SPORTS AUTHORITY

  

2018年11月16日

テント泊5回目は、大津谷公園キャンプ場(岐阜)通算2回目その1

新幕導入して嬉しかったので、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)に10/19,20の一泊で行きました。
※通算2回目

なにしろ「無料」でかつ1泊とかなら「予約不要」なので、兎に角行きやすい。
思い立ったらすぐ行けるのが大津谷の良い所です。

大津谷中央の炊事場の様子
※写っちゃっている人ごめんなさい、不都合があれば言ってください、消します。

僕らは、この炊事場方向の右斜め後方に幕を張りました。
※まぁ、みた感じで判ると思いますが、かなり斜めです、僕らの初回は、遠くにコールマンのテントが有るあたりに張りました。
このあたりは全体的に斜めになってるので、大津谷の中では、比較的空いてることが多いエリアです。

でもここメリットがあるんです、、、、それは
・炊事場が近い(当たり前ですね)
・木陰があるので、夏でも過ごしやすい。(10月でしたが、日中は結構暑かったので、木陰で正解)
・炊事場の左奥に橋が有るんですが、橋渡ったところに車を駐車できれば、荷運びが楽。
・夜景が綺麗(ゆるキャン△のように夜景を綺麗に撮ろうと思うと、夜間撮影に強いデジカメか、スマホが欲しい)
・梅園が近い(春限定)
・いい感じの間隔の2本の木があり、ハンモックが吊れる。

デメリットは・・
・斜めである(前述)
・トイレがちょっと遠い
・木の下なので、虫が多い。(春、夏は特に酷そう)
・下の砂利の駐車場にした場合は、荷運びが大変

まぁ、デメリットはあるものの、そんなに気にならないレベルなので、2回共同じような場所に陣取る僕ら。

写真は残ってませんが、こんなハンモックで、ゆ~らゆ~らしてみましたが、気持ち良かったです、タープとハンモックだけで寝る人の気持ちが判りました。

その2に続きます。



SPORTS AUTHORITY  

2018年11月11日

テント泊2回目は、大津谷公園キャンプ場(岐阜)

これも思い出しながら書きます、レポが前後しますが、お盆休みも終盤の8/17(金),18(土)で、大津谷公園キャンプ場(以下大津谷)へ行ってきました。

こちらの記事に興味持ってくださった方は、そんなこと知ってるよ!と怒られそうですが、この大津谷、、「無料」なんです。
あちこちの記事を読んでると、昔は「有料」だった!?なんて書かれてるところも有るんですが、あー確かに有料でもいいよなって
くらい施設は整ってるし、大津谷はとても綺麗に整備されています。
まだ夏と秋にしか行ったことが無いんですが、春は、梅園と桜、秋は紅葉でとても美しい所なんだそうです。
※ちなみに大津谷梅園は、テント張り、BBQ禁止です、梅の咲く季節にも行ってみたいですね。

僕らは、8/17,18で行ったので暑かったのでは?と感想が聞こえてきそうですが、ところがですね、大津谷の中心に川が流れて
いるのですが、川の上流に向かって右側と、橋の下流側は、木陰も多く、夏でも涼しい、近郊の方はご存知ですが、岐阜は夏
だと普通に暑い(35℃とか)んですが、大津谷は温度計った訳ではないですが、体感で日中でも27,28℃くらい?
木陰に陣取ると、たまにいい風も通り抜けていきますし、標高は高い訳ではないんですが、過ごしやすかった。
※強い風が吹く訳ではないんですが、風の向きがコロコロ変わるので、テントを立てる向きに気を付けるのと、ペグダウンは
確実にしましょう、2回目の大津谷の時に僕らも洗礼を受けることになります。

大津谷は真ん中に川が流れていると書きましたが、護岸工事がしてあって、降りる/戻るのがちょっと大変かなとは思いますが、
非常に冷たそうな水が流れてて、かつ浅いので、お子様(大人も)水遊びするには適してるかなと思います。
※僕らは、暑い思いをしてないので川には入ってません。

大津谷中央の炊事場あたりから対岸方向


大津谷の場内はこんな感じです、文章で書いて伝わるかな。。
川の上流側に向かって右側が芝サイトで、そんなに大きくはないですが、ロゴスのシビックドームなら、
張ってある所を見ました、斜めに張ってあったので、ちょっと工夫が必要なようです。
各社のティピーテントなら、余裕をもって設営できそうですし、実際に
張ってあるところも何度か見ました。
ちなみに一番上流側の芝サイトですが、一部を除いて木陰が少なく、夏場だとタープは必須と言っていいです、ただ、一番上流側の駐車場に
駐車できた場合は、テントサイトまで近く、荷物の運搬が楽そうだなと思いました。
※大津谷は、全エリアオートサイトではありませんからね。
トイレも炊事棟(こちらが一番大きい)も近いです。

前述の芝サイトのすこし下流側が、芝のない土のサイト、こちらは、テントサイトとしては斜めなので工夫が必要ですが、木陰が多く、
僕らも陣取りましたが、上流側では比較的空いてることが多いエリア、ただし、駐車場からは遠く、炊事棟は近いですが、トイレは少し
遠いので、多少不便なところもあります。
※トイレと、駐車場がほぼ等距離、上流側のトイレも下流側のトイレもほぼ等距離です。

川の上流に向かって左側が、砂利のサイト、橋の上流側の砂利サイトは、木陰が少なくて、こちらも夏場だとタープが必須ですが、
橋の下流側の砂利サイトは、木陰もあって過ごしやすいそうです。
こちらも炊事棟とトイレがあるそうですが、こちらはまだ行ったことがありません。

といった感じで、夏でも、土日だとすごい人で、テントを張るスペースがなく、なくなく戻っていくかたもいらっしゃるみたいで、
確実に場所取りしたい場合は、早め早めの行動が吉のようです。

僕らも2度行きましたが、本当に場所の確保が大変、2度とも斜めになってる土のサイトになってしまいました。

みなさんの心がけのお陰で、大津谷は利用者のマナーもよく(悪い人もたまにはいます。)2度とも不快な思いはしてませんので、
場所さえ確保できれば、とてもおススメできるキャンプ場だと思ってます。

流石に諏訪湖と諏訪の町の夜景には、負けますが、夜景もキレイですし。
ゆるキャン△のりんちゃんと、なでしこちゃんみたく、スマホで夜景を撮って送りあうなんてこともできますw
僕も撮ろうとしたんですが、うまく撮れなかった・・・。


SPORTS AUTHORITY