2020年04月20日
次期キャンプ用具運搬車購入計画(その1)
こんばんは、huklkoneです。
「水曜どうでしょう号」のローンがあと2年程で終了します。
妻とは、何度か次のキャンプ用具運搬車計画について話し合っていますが、当然妻も乗る手前、同乗して乗り心地等も確認してもらわねばならず、現状あまり進んでないのが本当のところです。
ご存じ「水曜どうでしょう号」ルーフキャリアの装着により、輸送力は格段に上がりましrたが、ACCなしターボなしと、近場なら問題ないものの、長距離移動がつらい仕様でありますw

そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その1

※ダイハツ タフト:の良いところは、電子式パーキングブレーキを装備していることにより、ACCが渋滞対応しているであろうという点、ターボモデルと、2駆(FF)しか用意していないところ、CVTがダイハツ得意のD-CVTであろうという点もメリットの一つかも知れません。
まだ実車を見たことないので、積載能力や、乗り心地等が不明なのが、デメリットでしょうか。

次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その2

※ちょこちょこ新型を見るようになりましたね、スズキ ハスラーの良いところは、ワゴンRゆずりの積載能力の高さ、「水曜どうでしょう号」でルーフに載せてる荷物(ホムセンボックスやら、アウトドアワゴンやら)は、荷物室に収納出来てしまうかも知れません。
デメリットは、パーキングブレーキが旧来の機械式により、渋滞対応のACCは装備していないこと、ターボモデルを選ばないとACCが付かないこと位でしょうか。(スズキ車は、カタログ燃費以上の好燃費を叩き出すことがあるそうなので、そこは期待してます。)
取り敢えず長くなったので、今回は以上です、その2に続きます。(たぶん
ルーフラックなど
上記タイプはベースキャリアも要ります。
クイックキャンプ製ワゴンとか(カーキ)
クイックキャンプ製ワゴンとか(うちでも使ってるサンド)
クイックキャンプ製ワゴンとか(ブラック)
クイックキャンプ製ワゴンとか(グレー)
テーブル(アウトドアワゴン用)





「水曜どうでしょう号」のローンがあと2年程で終了します。
妻とは、何度か次のキャンプ用具運搬車計画について話し合っていますが、当然妻も乗る手前、同乗して乗り心地等も確認してもらわねばならず、現状あまり進んでないのが本当のところです。

ご存じ「水曜どうでしょう号」ルーフキャリアの装着により、輸送力は格段に上がりましrたが、ACCなしターボなしと、近場なら問題ないものの、長距離移動がつらい仕様でありますw

そこで次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その1

※ダイハツ タフト:の良いところは、電子式パーキングブレーキを装備していることにより、ACCが渋滞対応しているであろうという点、ターボモデルと、2駆(FF)しか用意していないところ、CVTがダイハツ得意のD-CVTであろうという点もメリットの一つかも知れません。
まだ実車を見たことないので、積載能力や、乗り心地等が不明なのが、デメリットでしょうか。

次期キャンプ用具運搬車の候補として、勝手に候補に挙げてる車種その2

※ちょこちょこ新型を見るようになりましたね、スズキ ハスラーの良いところは、ワゴンRゆずりの積載能力の高さ、「水曜どうでしょう号」でルーフに載せてる荷物(ホムセンボックスやら、アウトドアワゴンやら)は、荷物室に収納出来てしまうかも知れません。
デメリットは、パーキングブレーキが旧来の機械式により、渋滞対応のACCは装備していないこと、ターボモデルを選ばないとACCが付かないこと位でしょうか。(スズキ車は、カタログ燃費以上の好燃費を叩き出すことがあるそうなので、そこは期待してます。)
取り敢えず長くなったので、今回は以上です、その2に続きます。(たぶん
ルーフラックなど
上記タイプはベースキャリアも要ります。
クイックキャンプ製ワゴンとか(カーキ)
クイックキャンプ製ワゴンとか(うちでも使ってるサンド)
クイックキャンプ製ワゴンとか(ブラック)
クイックキャンプ製ワゴンとか(グレー)
テーブル(アウトドアワゴン用)



2020年04月05日
タフトも中々良さそう。
おはようございます、huklkoneです。
相変わらずネタが無いので車ネタでも。
僕は、ダイハツにタフトという車が、大昔に有ったことは知りませんでしたが、トヨタ版のブリザードなら、実家の隣の人が乗っていたことを
覚えています。
(歳がバレるから、あんまそういうネタはやめたほうがいくない?)
うーん
今回も、ダイハツタフトをトヨタブリザードとして販売することが有るんでしょうか。(笑
ちなみにダイハツ車のOEM車は、ピクシスxxとしてトヨタでは販売しているので、ダイハツタフトも扱うとすれば、ピクシスxxになってしまう可能性大です。
肝心のタフトですが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちがノーマル仕様でしょうかね、こっちの顔も男の僕でも特に違和感なさそうです。
もう1つ載っていたのが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちが軽自動車によくあるカスタム版でしょうかね、ん~~ダイハツのロゴが目立たなくなるのが良いんですが、若干やりすぎ感が
ライバルといっていいのかどうかわかりませんが、スズキハスラーはこんな感じ。(まぁ、前のモデルとそんなに変わってませんが)

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※前のモデルより、少し角ばって、キャンプ用の荷物も結構積めそうですね、ターボに限りますが、ACCもついており、長距離走行も楽にこなせそうです。
タフトの方が全高が50mmほど低いそうです、その50mmをどう捉えるかですが、あと50mm高ければ、ルーフキャリアが不要なんてことになるんだったら、ハスラーの方がいいでしょうし、キャンプ道具が全部収まるようであれば、電気式パーキングブレーキ対応で、完全停止後のホールド機能付きACC(に対応するであろう筈)のタフトの方が良いかも知れません。
この辺りは慎重に選ぶ必要がありそうです。
悩ましい。
ん?スズキ純正部品?
あ、そうそう、下記リンクで思い出したんですが、スズキハスラーは、基本ワゴンRベースで開発されているので、キャンプ道具が結構乗るそうなんですよ。





相変わらずネタが無いので車ネタでも。

僕は、ダイハツにタフトという車が、大昔に有ったことは知りませんでしたが、トヨタ版のブリザードなら、実家の隣の人が乗っていたことを
覚えています。

うーん

ちなみにダイハツ車のOEM車は、ピクシスxxとしてトヨタでは販売しているので、ダイハツタフトも扱うとすれば、ピクシスxxになってしまう可能性大です。

肝心のタフトですが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちがノーマル仕様でしょうかね、こっちの顔も男の僕でも特に違和感なさそうです。
もう1つ載っていたのが、こんな感じ。

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※こっちが軽自動車によくあるカスタム版でしょうかね、ん~~ダイハツのロゴが目立たなくなるのが良いんですが、若干やりすぎ感が

ライバルといっていいのかどうかわかりませんが、スズキハスラーはこんな感じ。(まぁ、前のモデルとそんなに変わってませんが)

画像は、Response公式さんよりお借りしています。
※前のモデルより、少し角ばって、キャンプ用の荷物も結構積めそうですね、ターボに限りますが、ACCもついており、長距離走行も楽にこなせそうです。

タフトの方が全高が50mmほど低いそうです、その50mmをどう捉えるかですが、あと50mm高ければ、ルーフキャリアが不要なんてことになるんだったら、ハスラーの方がいいでしょうし、キャンプ道具が全部収まるようであれば、電気式パーキングブレーキ対応で、完全停止後のホールド機能付きACC(に対応するであろう筈)のタフトの方が良いかも知れません。
この辺りは慎重に選ぶ必要がありそうです。

ん?スズキ純正部品?
あ、そうそう、下記リンクで思い出したんですが、スズキハスラーは、基本ワゴンRベースで開発されているので、キャンプ道具が結構乗るそうなんですよ。



2020年04月03日
ライズ乗ってきました。
こんばんは、huklkoneです。
ネタが無いので、特選ブログに選ばれてるのに車ネタでもやりたいと思います。
以前紹介したことのある、ロッキー&ライズですが、生命保険の更新をどうするか、保険屋さんと相談しに行った時に、待ち時間が発生したので、すぐ近くにあるトヨタディーラーでライズ乗ってきました。

あ~~1Lのターボだけど、やっぱり日頃乗ってる「水曜どうでしょう」号よりトルクあるー、まぁ、そりゃそうだ。

いつも乗ってるのは、660ccのNAですからね。ピークトルクの数値なら3倍ありますw
2,400rpmから最大トルク発生してますから、ちょっと踏んだだけでピークトルク発生してます・・・。ターボやっぱりいいなぁ
試乗したあとにラゲッジルーム見せてもらいましたけど、下の写真の感じでした。

ただ、オプションのスペアタイヤを装備しないのであれば、下のボードの中にさらに小物スペース(といっても、化繊のシュラフが2つ、3つ入りそう)が有りました。
最上級グレードなら、ACCもついてますし、かなり良かったんですが、そもそも時間潰しなので、買うつもりは無いんですが、折角なのでカタログと見積ももらってきたんですが、営業さんのやる気はあるんですが、数値(見積価格)が微妙なので、あんまりここで買わないほうがいいのかななんて思ってみたり・・・。
ライズ自体は、結構よかったので、ライズ、N-VAN、ハスラー、タフトあたりで揺れ動くとは思います、たぶん、maybe
社外品のマット、、、純正品より少し安いだけならイラネw
まだこういうパーツの方が少しは欲しい
あー、昔乗ってた車が、こういうアルミのスカッフプレートついてたな。





ネタが無いので、特選ブログに選ばれてるのに車ネタでもやりたいと思います。

以前紹介したことのある、ロッキー&ライズですが、生命保険の更新をどうするか、保険屋さんと相談しに行った時に、待ち時間が発生したので、すぐ近くにあるトヨタディーラーでライズ乗ってきました。

あ~~1Lのターボだけど、やっぱり日頃乗ってる「水曜どうでしょう」号よりトルクあるー、まぁ、そりゃそうだ。

いつも乗ってるのは、660ccのNAですからね。ピークトルクの数値なら3倍ありますw
2,400rpmから最大トルク発生してますから、ちょっと踏んだだけでピークトルク発生してます・・・。ターボやっぱりいいなぁ

試乗したあとにラゲッジルーム見せてもらいましたけど、下の写真の感じでした。

ただ、オプションのスペアタイヤを装備しないのであれば、下のボードの中にさらに小物スペース(といっても、化繊のシュラフが2つ、3つ入りそう)が有りました。
最上級グレードなら、ACCもついてますし、かなり良かったんですが、そもそも時間潰しなので、買うつもりは無いんですが、折角なのでカタログと見積ももらってきたんですが、営業さんのやる気はあるんですが、数値(見積価格)が微妙なので、あんまりここで買わないほうがいいのかななんて思ってみたり・・・。

ライズ自体は、結構よかったので、ライズ、N-VAN、ハスラー、タフトあたりで揺れ動くとは思います、たぶん、maybe
社外品のマット、、、純正品より少し安いだけならイラネw
まだこういうパーツの方が少しは欲しい
あー、昔乗ってた車が、こういうアルミのスカッフプレートついてたな。



2020年02月26日
オペルが1x年ぶりに日本市場に復活するらしいよ?えーーーなんだってー???
こんばんは、huklkoneです。
久しぶりの更新になります、ネタが無いので車ネタですw
ネットニュースでご覧になった方も多いと思いますが、OPEL(ドイツの自動車メーカー:現在は、PSAグループ(※)だそうな。)が15年振りに日本市場に復活するらしいです。
※プジョー・シトロエン・DSオートモービルのフランス連合ですな。
2021年後半に発売される予定のコンボ ライフ

※画像は、WebCG公式さんより拝借してます。
この車、ちなみに言うと、プジョーリフター/シトロエンベルランゴ
の兄弟車(OEM)です。
まさか同じプラットフォームを使ってるとは思えませんねw
はっきり言いましょうかっこわるいと
OPELコンボライフに行くくらいなら、シトロエンベルランゴ↓の方が良くありませんか?

もしくは、プジョーリフター↓こっちも捨てがたい。

その昔は、OPEL好きだったんだけどねぇ、カリブラとかベクトラとか・・・。
え!?プジョーリフターってP.C.D.108(mm)なんて特殊なサイズのホイールなの?w
何故か売ってるベルランゴ/リフター用オルタネーターw





久しぶりの更新になります、ネタが無いので車ネタですw
ネットニュースでご覧になった方も多いと思いますが、OPEL(ドイツの自動車メーカー:現在は、PSAグループ(※)だそうな。)が15年振りに日本市場に復活するらしいです。
※プジョー・シトロエン・DSオートモービルのフランス連合ですな。
2021年後半に発売される予定のコンボ ライフ

※画像は、WebCG公式さんより拝借してます。
この車、ちなみに言うと、プジョーリフター/シトロエンベルランゴ
の兄弟車(OEM)です。
まさか同じプラットフォームを使ってるとは思えませんねw
はっきり言いましょうかっこわるいと
OPELコンボライフに行くくらいなら、シトロエンベルランゴ↓の方が良くありませんか?

もしくは、プジョーリフター↓こっちも捨てがたい。

その昔は、OPEL好きだったんだけどねぇ、カリブラとかベクトラとか・・・。
え!?プジョーリフターってP.C.D.108(mm)なんて特殊なサイズのホイールなの?w
何故か売ってるベルランゴ/リフター用オルタネーターw



2019年12月28日
昨日(12/27)見かけた事故
こんにちは、huklkneです。
キャンプとは何の関係もないですが、昨日(12/27)の朝(7時20分頃)に通りすがりに見かけた事故(バイクと車)について少し書きたいと思います。
事故現場の概略図はこんな感じ、オレンジ色の道路は、下から上に行く時は、左右両方とも少し見通しが悪く、注意が必要な交差点です。
一時停止標識在り。、

※赤のマーカーがバイク、黒のマーカーが車です。
事故った後で通りかかったので、定かではありませんが、バイク、車とも、水色の方の道路を走ってきて、事故ったのかなという当たり方でした。
バイクは激しく損傷し、たぶんですが、救急車で搬送済み、車のドライバーは、まだ現場に呆然と立ち尽くしてる様子でした。
警察の方が、誘導してる状態で僕が通りがかったわけです。
で、二つほど疑問が湧きました。
1.前述してますように、水色の通りは、見通しが良いんです。それなのに何故事故が?
2.バイクの方は激しく損傷してたので、ライトが点灯してるか不明でしたが、車の方は、この時期の7時頃ですから、まだ日の出前で薄暗いのにライトが点灯してなかった。
僕が考えたシナリオは、こうです。
・バイクは基本昼間でもライトは消せないようになってますから、車がバイクを見落とすことは、寝てるかよそ見(スマホ含む)してない限りありえないだろう。
・となると、バイクがライトを点灯していない車(しかも黒色)の発見が遅れて、強引に右折してきた車と衝突したのだろうという推測です。
まぁ、真相は当事者同士しかわかりませんが、自車の発見が遅れるような真似をするようなドライバーは、まぁ、ぶっちゃけ教習所からやり直せとと僕は言いたい。





キャンプとは何の関係もないですが、昨日(12/27)の朝(7時20分頃)に通りすがりに見かけた事故(バイクと車)について少し書きたいと思います。
事故現場の概略図はこんな感じ、オレンジ色の道路は、下から上に行く時は、左右両方とも少し見通しが悪く、注意が必要な交差点です。
一時停止標識在り。、

※赤のマーカーがバイク、黒のマーカーが車です。
事故った後で通りかかったので、定かではありませんが、バイク、車とも、水色の方の道路を走ってきて、事故ったのかなという当たり方でした。
バイクは激しく損傷し、たぶんですが、救急車で搬送済み、車のドライバーは、まだ現場に呆然と立ち尽くしてる様子でした。
警察の方が、誘導してる状態で僕が通りがかったわけです。
で、二つほど疑問が湧きました。
1.前述してますように、水色の通りは、見通しが良いんです。それなのに何故事故が?
2.バイクの方は激しく損傷してたので、ライトが点灯してるか不明でしたが、車の方は、この時期の7時頃ですから、まだ日の出前で薄暗いのにライトが点灯してなかった。
僕が考えたシナリオは、こうです。
・バイクは基本昼間でもライトは消せないようになってますから、車がバイクを見落とすことは、寝てるかよそ見(スマホ含む)してない限りありえないだろう。
・となると、バイクがライトを点灯していない車(しかも黒色)の発見が遅れて、強引に右折してきた車と衝突したのだろうという推測です。
まぁ、真相は当事者同士しかわかりませんが、自車の発見が遅れるような真似をするようなドライバーは、まぁ、ぶっちゃけ教習所からやり直せとと僕は言いたい。



2019年12月21日
ヤマト発進!
2019年11月17日
プジョーでキャンプ(おひ)3
おはようございます、huklkoneです。
キャンプに行くことが出来るのは、最短で今週末なので、特にキャンプネタというわけではありません。
キャンプ道具を運ぶ方のアイテムというか、、車の方の話の第三弾です。
以前紹介しました、プジョー「リフター」ですが、
実はまだ、予約できる状態なんですよね。
兄弟車であるシトロエン「ベルランゴ」の方は、予約数既に終わってしまっているのに・・・。

※画像は、WebCG公式さんより拝借してます。
ベルランゴだったら、このカラーが好きですね、ボディ色はベージュで、アクセントにオレンジが使ってあって、フランス流のオシャレさを感じます。
※これ一応実用車なんですけどねw本国では、荷物運び用のスペシャル仕様もあるというし・・・
たぶん日本に入ってくるファーストエディションは、中間サイズだと思いますし、シトロエンにしてもプジョーにしても、ロングボディーの5人乗り仕様で、荷物がいっぱい運べて、車中泊が出来そうな仕様のがあるといいなぁと思ってます。かつ、装備はそこまで充実しなくていいので、出来るだけお求めやすい価格でw
2008年~2018年モデルのベルランゴマルチスペース用カーゴマットらしい、そんなもの楽天で売ってるのかw
というか、ベルランゴで検索すると、、「エアコンコンプレッサー」とか「ウォーターポンプ」とか「O2センサー」とか一杯ヒットして、もしかしてそんなに壊れやすいのかと、ちょっとドキドキしてますw
※O2センサーは、国産車でもたまに調子悪い車ありますけど、ウォーターポンプにしても、エアコンコンプレッサーにしても10万kmは無交換で当たり前だという認識でいるとフランス車はヤバイのかしら。




キャンプに行くことが出来るのは、最短で今週末なので、特にキャンプネタというわけではありません。
キャンプ道具を運ぶ方のアイテムというか、、車の方の話の第三弾です。
以前紹介しました、プジョー「リフター」ですが、
実はまだ、予約できる状態なんですよね。
兄弟車であるシトロエン「ベルランゴ」の方は、予約数既に終わってしまっているのに・・・。


※画像は、WebCG公式さんより拝借してます。
ベルランゴだったら、このカラーが好きですね、ボディ色はベージュで、アクセントにオレンジが使ってあって、フランス流のオシャレさを感じます。
※これ一応実用車なんですけどねw本国では、荷物運び用のスペシャル仕様もあるというし・・・
たぶん日本に入ってくるファーストエディションは、中間サイズだと思いますし、シトロエンにしてもプジョーにしても、ロングボディーの5人乗り仕様で、荷物がいっぱい運べて、車中泊が出来そうな仕様のがあるといいなぁと思ってます。かつ、装備はそこまで充実しなくていいので、出来るだけお求めやすい価格でw
2008年~2018年モデルのベルランゴマルチスペース用カーゴマットらしい、そんなもの楽天で売ってるのかw
というか、ベルランゴで検索すると、、「エアコンコンプレッサー」とか「ウォーターポンプ」とか「O2センサー」とか一杯ヒットして、もしかしてそんなに壊れやすいのかと、ちょっとドキドキしてますw
※O2センサーは、国産車でもたまに調子悪い車ありますけど、ウォーターポンプにしても、エアコンコンプレッサーにしても10万kmは無交換で当たり前だという認識でいるとフランス車はヤバイのかしら。



2019年11月06日
『祝!ブログ開設一周年!』
こんにちは、huklkoneです。
『祝!ブログ開設一周年!』
飽きっぽい僕がよく1年続けられたものです、まぁ、キャンプが好きなんだから続いてるんでしょうねぇ。たぶん、maybe
ちなみに1年経過して明かすことではないと思いますが、[huklkone]は、[ハックルコーン]と呼びます。(どうでもいいですね。)
※google検索しても出てきませんよ?(別人(ミュージシャン)が出てきますw)
それだけが言いたかった訳ではなくて、昼間にネット見てて気になった車をば

画像は、CARWatch公式さんから借用してます。
※ダイハツ「ロッキー」(知ってます?大昔に同名の車が有ったんですよ。)と、トヨタ「ライズ」(・ハイマー)
みなさん、どちらが好みですか?僕?僕は、パッと見の印象だけで言うと、ダイハツ版「ロッキー」の方が好きです。
積載にも気を使いました!とダイハツの偉い人が言ってたらしいので、カーゴルームも見てみますと

同じく画像は、CARWatch公式さんから借用してます。
※結構フラットにはなりますが、積載は問題なくても車中泊は辛そうですね・・・。
う~ん、次に購入する車は、車中泊が可能な車種にしたいと思ってるので、ちょっとつらいかも知れませんね。
あと、公式見てたら、僕的にはグレードは、[L]で良いので問題ないのですが、17inchを履くグレードは、ロッキー(ライズ)専用サイズのタイヤで、スタッドレスとかに履き替える際に高くつきそうなのでネックになるかも知れません。
まぁ、多くの車は車中泊するなら、こういったマットが要るとは思いますん。




『祝!ブログ開設一周年!』
飽きっぽい僕がよく1年続けられたものです、まぁ、キャンプが好きなんだから続いてるんでしょうねぇ。たぶん、maybe

ちなみに1年経過して明かすことではないと思いますが、[huklkone]は、[ハックルコーン]と呼びます。(どうでもいいですね。)
※google検索しても出てきませんよ?(別人(ミュージシャン)が出てきますw)
それだけが言いたかった訳ではなくて、昼間にネット見てて気になった車をば

画像は、CARWatch公式さんから借用してます。
※ダイハツ「ロッキー」(知ってます?大昔に同名の車が有ったんですよ。)と、トヨタ「ライズ」(・ハイマー)
みなさん、どちらが好みですか?僕?僕は、パッと見の印象だけで言うと、ダイハツ版「ロッキー」の方が好きです。
積載にも気を使いました!とダイハツの偉い人が言ってたらしいので、カーゴルームも見てみますと

同じく画像は、CARWatch公式さんから借用してます。
※結構フラットにはなりますが、積載は問題なくても車中泊は辛そうですね・・・。

う~ん、次に購入する車は、車中泊が可能な車種にしたいと思ってるので、ちょっとつらいかも知れませんね。
あと、公式見てたら、僕的にはグレードは、[L]で良いので問題ないのですが、17inchを履くグレードは、ロッキー(ライズ)専用サイズのタイヤで、スタッドレスとかに履き替える際に高くつきそうなのでネックになるかも知れません。
まぁ、多くの車は車中泊するなら、こういったマットが要るとは思いますん。



2019年10月22日
プジョーでキャンプ(おひ)※プジョー308SWいいなーその2
こんばんは、huklkoneです。
つい先日、プジョー新型208と、プジョーリフター(!)のプジョージャポンの正式リリースに関する記事が投稿されていましたので、
プジョー308SWと同じ位気になってます。
↓プジョーリフター↓

画像は、WebCG公式さんより拝借してます。m(__)m
※なぁーんだ、ごくフツーのミニバンじゃねぇーか!って意見が聞こえてきそうです。。。
プジョーリフターが、国産ミニバンとどこが違うのかというと、ここが「プジョー308SWいいなー」と関わってくるところなんですが、
DV5といわれる、1.5Lターボディーゼルを用意してる所なんですね。
国産ミニバンを思い出してみてください、ハイブリッドモデルが幅を利かせてますが、ほぼ全てといっていいほど、ガソリンモデルですよね。
その点だけでも、プジョーリフターを選ぶ価値が出てきます。
国産ミニバンも共通ですが、シートレイアウトもなかなかに優秀なようです。

※プジョーリフターは、小物の収納スペースに関しては、国産ミニバンを寄せ付けないレベルで考えられているようです。
まだ、プジョーリフターの書籍は発売されておりませんので、308の書籍ですがw




つい先日、プジョー新型208と、プジョーリフター(!)のプジョージャポンの正式リリースに関する記事が投稿されていましたので、
プジョー308SWと同じ位気になってます。
↓プジョーリフター↓

画像は、WebCG公式さんより拝借してます。m(__)m
※なぁーんだ、ごくフツーのミニバンじゃねぇーか!って意見が聞こえてきそうです。。。

プジョーリフターが、国産ミニバンとどこが違うのかというと、ここが「プジョー308SWいいなー」と関わってくるところなんですが、
DV5といわれる、1.5Lターボディーゼルを用意してる所なんですね。
国産ミニバンを思い出してみてください、ハイブリッドモデルが幅を利かせてますが、ほぼ全てといっていいほど、ガソリンモデルですよね。
その点だけでも、プジョーリフターを選ぶ価値が出てきます。
国産ミニバンも共通ですが、シートレイアウトもなかなかに優秀なようです。

※プジョーリフターは、小物の収納スペースに関しては、国産ミニバンを寄せ付けないレベルで考えられているようです。
まだ、プジョーリフターの書籍は発売されておりませんので、308の書籍ですがw



2019年10月13日
プジョー308SWいいなー
こんばんは、huklkoneです。
一週間ぶりのご無沙汰でございます。(スマホゲーにハマって更新さぼってたなんて言えない
)
本来であれば、「物欲シリーズの常滑スポオソ編その3」ですが、ちょっと趣向を変えまして、ちょっと今欲しいなって思ってるキャンプギア(を搬送する車w)の話でもしたいと思います。
ちなみに今使ってる車は、ご存じ「水曜どうでしょう」号ですね。

元々「キャンプ」にハマるなんて考えてなかったものですから、維持費(経費、燃料費)が安く、取り回しのしやすい車ってことでミライース(旧型)をチョイスしましたが、キャンプ道具を満載すると、平坦なところは、ちょっと加速が悪いくらいで済むのですが、上り坂がとにかくきつい。
※夏の南乗鞍キャンプ場では、レンタカー借りたくらいです。。。〈南乗鞍行った事ある人は共感して頂けると思いますが、兎に角上り坂がきつい)
そこで現時点で、キャンプギアを満載しても走りに影響が無さそうでかつ、維持費が安そうな車を挙げてみると・・・
・プジョー308SW

※1.2Lガソリンターボもありますが、ハイオク指定で燃料費がかさむと思うので、1.5Lディーゼルターボがベスト、トルク30kgmで、NAガソリン車の3Lクラスのトルクです。
・マツダ3(CX-30もアリ?)

※これも1.8Lディーゼルモデルがイチ押し、プジョー308SWに比べると積載能力が劣りそうです、、、車両価格は安いというメリットはありますが、1.8Lが故に自動車税は、1クラス上になってしまう。
上記2車種よりかなり魅力は劣りますが、
・日産エクストレイルGT(2Lディーゼルモデル)※旧型なので、中古オンリーになります。
・カローラツーリング(ガソリンモデルのみなので、今一つ魅力がありません。)
・スバルレヴォーグ(これもガソリンモデルのみ、1.6Lターボモデルが1.5Lターボだったらもう少し魅力が増えるかも。)
・プジョー3008(5008)ディーゼルモデルがあるのは良いのですが、車両価格が上記車種に比べるとネックになる。
こんなところですかね。
1.5Lディーゼルモデルがこの価格だったら、中古でも買ってたと思うw
前期型なので、1.6Lディーゼルですが、走行距離少な目で魅力的w(かなり欲しいw)
MAZDA3じゃなくて、旧型のアクセラですが、走行少ないのはいいんですが、やっぱりプジョーの方が魅力を感じるかなぁ。(個人的感想)




一週間ぶりのご無沙汰でございます。(スマホゲーにハマって更新さぼってたなんて言えない

本来であれば、「物欲シリーズの常滑スポオソ編その3」ですが、ちょっと趣向を変えまして、ちょっと今欲しいなって思ってるキャンプギア(を搬送する車w)の話でもしたいと思います。
ちなみに今使ってる車は、ご存じ「水曜どうでしょう」号ですね。

元々「キャンプ」にハマるなんて考えてなかったものですから、維持費(経費、燃料費)が安く、取り回しのしやすい車ってことでミライース(旧型)をチョイスしましたが、キャンプ道具を満載すると、平坦なところは、ちょっと加速が悪いくらいで済むのですが、上り坂がとにかくきつい。

※夏の南乗鞍キャンプ場では、レンタカー借りたくらいです。。。〈南乗鞍行った事ある人は共感して頂けると思いますが、兎に角上り坂がきつい)
そこで現時点で、キャンプギアを満載しても走りに影響が無さそうでかつ、維持費が安そうな車を挙げてみると・・・
・プジョー308SW

※1.2Lガソリンターボもありますが、ハイオク指定で燃料費がかさむと思うので、1.5Lディーゼルターボがベスト、トルク30kgmで、NAガソリン車の3Lクラスのトルクです。
・マツダ3(CX-30もアリ?)

※これも1.8Lディーゼルモデルがイチ押し、プジョー308SWに比べると積載能力が劣りそうです、、、車両価格は安いというメリットはありますが、1.8Lが故に自動車税は、1クラス上になってしまう。
上記2車種よりかなり魅力は劣りますが、
・日産エクストレイルGT(2Lディーゼルモデル)※旧型なので、中古オンリーになります。
・カローラツーリング(ガソリンモデルのみなので、今一つ魅力がありません。)
・スバルレヴォーグ(これもガソリンモデルのみ、1.6Lターボモデルが1.5Lターボだったらもう少し魅力が増えるかも。)
・プジョー3008(5008)ディーゼルモデルがあるのは良いのですが、車両価格が上記車種に比べるとネックになる。
こんなところですかね。
1.5Lディーゼルモデルがこの価格だったら、中古でも買ってたと思うw
前期型なので、1.6Lディーゼルですが、走行距離少な目で魅力的w(かなり欲しいw)
MAZDA3じゃなくて、旧型のアクセラですが、走行少ないのはいいんですが、やっぱりプジョーの方が魅力を感じるかなぁ。(個人的感想)


